fc2ブログ
     ここは新潟でボードゲームを楽しむ人達のための集会所です。

2023/09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/11

 つい先日お邪魔したばかりの県央さんへ再度突撃(笑)。会場等の都合でかなり間をおかずに開催された月例会は前回よりは参加者が増えており安定の2卓起動でした^^

電力会社原始~最初の火花~

1.電力会社原始

 まずは人数が揃うまで私が持込んだ『電力会社原始』をプレイすることに。邦題は『最初の火花』が一般的でしょうか?個人的には『電力会社原始』っていう響きが気に入ってますし、一番しっくりくる感じなのでNBGCではこの名称でいきたいと思ってます。

 名作『電力会社』をかなりライトにした感じのこちらの作品。全体的に元の作品の特徴を色濃く残しているので、軽くなってるとはいえプレイ感はなかなかのもの。私自身はやはり物足りなさも感じましたが、一緒にプレイしてくださった方の評判は上々で、これはこれで十分面白いとのことです。

 相変わらず手番順の管理がミソというか、どこでしゃがんでどこで抜け出すのかの駆け引きは結構本格的。例によって独特のイラストが映えるコンポ-ネントも見事で、最後まであっという間の展開でした。ラストは私ともう一方がトップ同点で、しかも残り所持金も同じという結果。ナイスファイトでした^^;

イントリーゲ

2.イントリーゲ

 続いては灰汁の濃い作品がリクエストされました。交渉&マルチ要素が満載の『イントリーゲ』です。システムは全く違いますが、『ディプロマシー』を凝縮したような駆け引き&裏切り上等の相当プレイヤーを選ぶ作品。今日この作品を好んで遊ぶグループはレアでしょう^^;

 とにかく誰が得してるとか、損してるとか常に計算するのは非常に疲れますね。ボードゲームに何を求めるのかは人それぞれ自由ですが、まず間違いなく人は選ぶ作品です。よほど仲の良いメンバーでなければ持ち出すのはお勧めしません(笑)。

 ちなみに久々にこの作品をプレイしていて思ったのですが、こういう灰汁が強すぎる作品こそテーマを「萌え」系にして路線を変更したらよい気もしました。単純に「メイド」をモチーフに同一の作品を作れると思います(既にあるかも!?)。実際のセッションは経験差もあって私の勝利。君たちとは腹黒さが違うのだよ腹黒さが(爆)。

リサイクル

3.リサイクル

 何か最近は気が付くとこの作品が遊ばれている気がするほどよく見かけますね。挨拶代わりにみんなで~っていう流れが多い気がします^^;さすがにそう引き出しがある作品でもないので、新鮮味はかなり薄れかけてますが、安定した面白さはすでに本年度の代表作クラスかもしれませんね。

 今回は初めての方が何名かおられたので、ところどころ分かりやすくプレイすることを心がけたのですが、逆にそういった方の方が好調で、(私を含めた)経験者の方の方が押される展開でした。

 序盤は結構良い感じでプレイできましたが、終盤の窒息感にはまってしまい大きくマイナスをくらい勝利を勝ちとることはできませんでした。そろそろカ-ドの引きの良し悪しも勝負に絡んでくることが分かりはじめてきたので、暫くこの作品に関しては積極的にはプレイしないようにしようかなと^^;

ロ-マに栄光あれ!

4.ローマに栄光あれ

 続いてはリクエストが入ったので、これまた私が持ち込んだ『ロ-マに栄光あれ!』をプレイすることに。最近日本語化が決まった『イノベ-ション』のデザイナ-。チェディクが一躍その名を広めることに成功した作品です。

 系統からいえば、人気の「デッキ構築」ではなく『サンファン』や『レ-スフォ-ザギャラクシ-』のような構築系。私自身最も好きなカ-ドゲ-ムのタイプです。システムも実に上手く作られてて(ちなみに元々バリアントル-ルだった2枚ジョ-カ-は正式ル-ルとなったようです)、かなり良くできてます。

 ちょっと残念な点は、ゲ-ムがいきなり終了してしまうカ-ドが入っていること。私の仲間はどうもそこが駄目だそうで、それ以外は文句なしで面白いんだけどなぁ~と嘆いてました^^;ちなみに今回もそのサドンデス勝利のカ-ドによって私が勝利してしまいました(笑)。

トロワ

5.トロワ

 午後は2卓に分かれて、こちらは久々に『トロワ』ですね。サイコロを振るゲ-ムなのですが、非常にシステムが込み合っている印象というか、混沌とし過ぎている感じがするのがどうかなぁ~と思ってましたが、結構あちこちで好評のようですね。確かにフリ-ク向けとしては昨年一番の作品といっても過言ではないかもしれません。

 今回は胸に秘めたある作戦を実行しようと企んでいたのですが、序盤から終盤までとにかくイベントの悪影響を受け過ぎてしまい自滅。作戦所ではない駄目駄目っぷりでした。前々から気にはなっていたのですが、この作品ではイベントの悪影響が結構痛いですよね。くらうと負けに等しい局面が結構多い気も。

 最後はダブルスコアに近いくらいの大差で敗北(ちなみに1位と2位は接戦)でしたが、それでも久々にプレイできて楽しかったです。個人的にはもう少し他のプレイヤ-の邪魔をすれば良かったかなと反省。慣れてくるとお互いの狙いがミエミエな分、逆にためらいも出てしまいますよね^^;

新世界

6.新世界

 続いてこちらは最近のゲ-ムでしょうか?私自身全くのノ-チェックだった『新世界』というカ-ドゲ-ムです。ル-ルを聞くとかなりシンプルなセットコレクション系ということが判明。ちょっと面白そうなシステムだったので期待を込めてのセッションでしたが・・・

 実際プレイが始まると、これは今までにないプレイ感というか、変則の『王宮のささやき』というか、プレイヤ-同士によるカ-ドの交換のアイデアがなかなか良くできていて、お!と一瞬思ったのですが、やはり一瞬でした^^;セットコレクション系で手札の枚数がどんどん増えていくのは、乗り遅れた時の脱落感が半端じゃないですね。一度差が付くともう取り返せる気がしないというか、相手の事故待ちみたいな状況が続くのは、中盤以降かなりゲ-ムをプレイをしていて苦痛でした。

 結局最後は手札の枚数を順調に増やした2名の一騎討ち的な感じでゲ-ムセット。他の2名はキングメイカ-にならないことと、所持金勝利へ僅かな希望を抱くことしかできませんでしたから、ある意味脱落系のゲ-ムなのかもしれません。一応最終タ-ンに自分も所持金勝ちの権利を掴んではいたのですが(意外とバランスは良いのかも!?)、セットコレクト勝利の方が上ということであっさり敗北。う~ん正直私的にはどうにも肌に合わない作品でしたね。『王宮のささやき』の方が何倍も面白い気がします。

世界の七不思議

7.世界の七不思議

 続いては間もなく日本ボ-ドゲ-ム大賞に輝くであろう(笑)『世界の七不思議』ですね。7人プレイは久々かも!?ある程度この作品に関しては自分なりの位置づけが決まったので、暫くプレイからは遠ざかってましたが、はたして勘が戻っているかどうかは心配でした。

 ランダムに引いた七不思議は「アレクサンドリアの大灯台」。自作のボ-ドゲ-ム『アレクサンドリア』でも「ファロスの大灯台」はモチ-フにしていたのでなんだか不思議な縁を感じます。肝心の初手は・・・ん?・・・あれ^^;・・・「木」かよ(泣)。正直負けを覚悟しました(爆)。

 ところがそれ以降は結構良いカ-ドが回ってきます。この作品に関しては都合1手番を何点に変換できるかの勝負だと思うのですが、多人数だとル-ズカラ-の緑を放棄して軍事と青をしっかりキ-プできたのが勝因でしょうか。最後は意図的に上家が紫を流すというラッキ-なポジションにも恵まれて、久々のプレイでしたが60点オ-バ-の圧勝劇でした♪

ファクトリ-ファン

8.ファクトリーファン

 締めは『ファクトリ-ファン』ですかね。かなり昔に名古屋で現物を見てはいるのですが(面白いよという噂も聞いているのですが)、入手タイミングを逃してしまいそのまま私の中では放置され続けていた作品。ここにきてようやくプレイできました。

 ル-ルはいたって簡単。せ-のでタイルを公開して、早い者勝ちで取り合って、それを自分の工場(ボ-ド)に配置する。エネルギ-を上手くつないで高得点という感じは結構自分的に得意そうだと思ってましたが、蓋を開けたらこれが全然駄目で、1戦目は良く細かいル-ルも把握できないまま惨敗。

 続く2戦目は少しコツを覚えた部分もあって善戦はするものの、どうも直観的に判断する能力が無いらしく効率よくプレイできている感じがしません。久々にゲ-ム自身に敗北感を味わったセッションでした^^;

 これ面白いけど、自分向いてないわぁ~><


 ということで、つい最近お邪魔したばかりなのでちょっと不思議な感じの月例会でした。個人的に気になっていた作品。懐かしい作品、新作等と色々遊べて良かったです。来月は開催は微妙とのこと。今度はゴールデンウィークのあたりですかね?楽しみにしてます。byタカハシ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nbgc.blog63.fc2.com/tb.php/476-3f9c5dce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック