他のレポートに押されて少し遅れましたが(笑)、前回の月例会のテーマは(一応)「トリックテイキングゲーム」でした(実際にはほとんど新作会になってしまって、ほとんどプレイできませんでしたね^^;)。その名のとおり、「トリック」を「テイキング」するゲームというのは、そのほとんどが「カードゲーム」の中の1つのジャンルでして、基本的にはリーダーと呼ばれる方から順番にカードを1枚ずつプレイしていって、一番強いカードを出した人がその「トリック=出されたカード全て」を獲得するという仕組みを持ったゲームのことを指します。もともとはトランプゲームにおける「ブリッジ」が起源だとは思うのですが、その汎用性は非常に高く、海外では実に様々な「トリックテイキングゲーム」が発表されています。また非常に戦略性に富み、相手の手札を予想する推理力や、出されたカードを記憶する「カウンティング」と呼ばれる能力なども問われることが多いため、敷居が決して低いとはいえないことから、一般的にはプレイされる機会が少ないのが特徴です。ただし、その独独の世界というか、空気感というのは一度慣れてしまえば病み付きになるほど魅力的で奥が深く、隠れた愛好家が多いことでも有名です。せっかく「ボードゲーム」という海外の「ゲーム」を遊ぶ趣味を選んだのであれば、「トリックテイキング」を避けるのは非常にもったいないことだと私は思います。「食わず嫌い」にならず、最初は軽い気持ちでも良いので「トリックテイキング」の門を叩いてみてはいかがでしょうか?
※とはいいながらも今回私が紹介するゲームは、実はいずれも少し「敷居」が高めです^^;。一応、初めて「トリックテイキングゲーム」を遊ぶ方であれば、月例会でも遊んだ『0の恐怖』や、S・ドーラの『7つの印』、最近では『ヤギ戦争』などがシンプルで面白いと思います♪
第1位:ミュー&メアー
第1位は、超有名御夫妻デザイナー、ドリス&フランク夫妻がデザインした『ミュー&メアー』です。カードゲーム大賞にも輝いたこの作品は実は様々な「トリックテイキングゲーム」の作品集で、収録されているいずれの作品も高水準というまさに「お宝ゲーム」でもあります。同じカードセットを使用してこれほどまでにバラエティに富んだ作品を作ったのは見事という他ありません。「トリックテイキング愛好家」を目指す方には是非ともオススメしたいです。ただし、いずれの作品も結構歯ごたえのある上級者向けの作品ばかりなので(一部比較的楽なものもありますが)、チャレンジするのは比較的「トリックテイキングゲーム」に慣れてからが良いでしょう。
第2位:ヴァス・シュティッヒ
第2位は、複雑系の「トリックテイキングゲーム」の最高峰ともいえる『ヴァス・シュティッヒ』です。最初に切り札となるカードを推理したり、それをもとに毎回トリックの目標を個別に選んだり、とにかく底の深さは折り紙付です。とにかく「トリックテイキングゲーム」によほど親しんだ人でなければ、全くもって意味不明なプレイリングになってしまうことでしょう。またこのゲームに勝つためにはおよそ「トリックテイキングゲーム」に必要とされるテクニックのほとんどを駆使しなければならないことからも、仲間内でこの作品が普通に遊べるようであればかなりの「ゲーム集団」といえるかもしれません(爆)。ある意味で「トリックテイキング」の1つの到達点を示した作品であるともいえるでしょう。
第3位:壷の悪魔
第3位も一風代わった「トリックテイキングゲーム」です。この『壷の悪魔』という作品は、通常のトリックテイクを行いながら、同時に「悪魔の壷」をプレイヤー間で押し付けあいます。そして全てのトリックが終了した後で、この「悪魔の壷」を所有していたプレイヤーは得点を全く得られません(それどころかマイナス点を喰らいますw)。この一種の2重構造になったシステムの作品は他にもいくつか存在しているのですが、一番良くできているのがこの作品だといえるでしょう。変則的なカードの価値といい、そのシステムは一度やったら忘れられない面白さです!あと、このゲームに関してはある意程度特定のプレイヤーを沈めることができるので、自分勝手なプレイは御法度かもしれません^^;
第4位:シュナッペンヤークト
第4位は今ではすっかり『アグリコラ』で有名になったローゼンベルグ氏の初期の傑作『シュナッペンヤークト』です(思えば氏はこの頃「カードゲームデザイナーの雄」として有名でしたね)。通常であれば、「取るべきカード(あるいは取ってはいけないカード)」が決まっていることが多い「トリックテイキングゲーム」において、「取るべきカード」と「取ってはいけないカード」が混在した状態をゲームとして見事に表現した作品です。切り札がコロコロ変ったりして独特のプレイ感を要求されるのも非常に面白いです。また他の「トリックテイキングゲーム」もそうなのですが、ある種のコツがあるので、できればこのゲームに限らず複数回プレイが基本だと思って頂ければ幸いです。
第5位:ダビデとゴリアテ
最後は「人の邪魔をする系」としてはこれ以上ないほど良くできたシステムの(笑)『ダビデとゴリアテ』です。同じ色は3枚以上獲得してしまうと大きく得点が減ってしまうので、まさに攻撃的な「トリックテイキングゲーム」の代表格といっても過言ではないでしょう。また「ダビデとゴリアテ」という名のとおり、トリックは「一番大きな数字を出した人が獲得する」のですが、その中で一番大きな数字(一番得点が高い)カードは「一番数字の低い人が獲得する」というシステムなので、考えどころが満載ですw
※とはいいながらも今回私が紹介するゲームは、実はいずれも少し「敷居」が高めです^^;。一応、初めて「トリックテイキングゲーム」を遊ぶ方であれば、月例会でも遊んだ『0の恐怖』や、S・ドーラの『7つの印』、最近では『ヤギ戦争』などがシンプルで面白いと思います♪
第1位:ミュー&メアー

第2位:ヴァス・シュティッヒ

第3位:壷の悪魔

第4位:シュナッペンヤークト

第5位:ダビデとゴリアテ

この記事のトラックバックURL
http://nbgc.blog63.fc2.com/tb.php/203-319c40af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック