fc2ブログ
     ここは新潟でボードゲームを楽しむ人達のための集会所です。

2023/09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/11

連休中日のこの日は、NBGC常連のAさんと一緒に、普段新潟県は南魚沼市で活動されていらっしゃいます「(南北統一)魚沼ボードゲーム振興会」さんの月例会にお邪魔させていただきました。御存知のとおり、なんせ新潟県は縦に長い県でして(笑)、私の住んでいる新潟市からは会場の六日町駅までは同県内なのに電車で2時間ほどかかってしまうのですが、こうした機会でもなければなかなか参加できないので、思い切って参加させて頂いた次第です。

この日は朝から色々とトラブル続きだったのですが(切符を家に忘れたり、傘をタクシーに置き忘れたりと><)、何とか無事例会開始時間前には会場に到着することができました。事前に全く連絡をしないまさにアポ無し状態での参加だったのですが、主宰のやつさんは気持ちよく受け入れてくださって、軽い挨拶を交わした後はさっそくゲームを開始することになりました。

コロレット

1.コロレットこの日の参加者は全員で6名だったのですが、午前中は5人でしたので、まずは軽く『コロレット』からスタートすることに。未プレイの方も数名いらっしゃったようでしたので、やつさんの丁寧なインストからはじめましたが、この日はカードの引きが悪く(レインボーを引いたり、ここぞという場面で引いてはいけない+2点を引いたり><)、どこかでギャンブルに出なければいけない展開で苦しかったのですが、幸いそのギャンブルには成功したので最後は何とか逃げ切り勝利をすることができました。このゲームのコツは、普通に当たり前ですが「得点効率を考えること」で、「そのセットを取ると何点増えるのか」、「取らなかった場合何点取れる可能性があるのか」を常に考える必要があることでしょう。基本的に数が少ない「レインボー」はほとんどの場合即取りですが、「+2点」のカードはあまり即取りする価値はありません。良く場を見れば+3点・4点の列は大抵あるからです。よく早々に「+2点」カードを取って抜ける方がいらっしゃいますが、それが正しい時とそうではない時とがあることを理解できれば、もっとこのゲームが楽しくなると思いますので是非参考にしていただければ幸いです♪

魔法にかかったみたい

2.魔法にかかったみたい続いては本年度人気のカードゲームだった『魔法にかかったみたい』を5人でプレイです。バッティングの要素が大きいのでできるだけ5人に近い人数の方が楽しい作品です(実際には4人が最適という噂も!?)。できるだけ下家のプレイヤーとは行動(選択したアクションカード)がかぶらないほうが良いのですが、この日はスタートプレイヤーという悲しい役割(このゲームではスタートプレイヤーが一番不利なので)を任せられたのと、序盤から下家のプレイヤー(Aさんw)と行動がかぶりまくってしまったので、全く得点を伸ばすことができず、気が付いたら1人だけ出遅れている状況でした。また仕事(あえて不利な宣言をしなければならない)もさせられたりとか、正直一人だけ蚊帳の外に置かれた感じだったのですが、途中で路線を変更したのが少しずつ功をそうし、最後はなんとか勝負形まで持っていくことができました。見事に勝利されたのは最高のタイミングで「泥棒」のカードを選択した上家のプレイヤーで、私は僅差の2位でした。まぁあの状況なら良く頑張ったと自分では思います。ちなみに余談ですが、この「青のカード(今回の私の色)」の裏の絵はかなり卑猥ですね(笑)。

頭脳絶好調

3.頭脳絶好調昼食休憩(地元の中華料理屋でおいしい昼食をいただきました♪)後は遅れて来られた方も交えて3・3の2卓に分かれてゲームを楽しむことに。ということでこちらの卓は『頭脳絶好調』をチョイスしてみました。最近このゲームの2人用でもある『頭脳絶好調ミニ』を良くプレイしていたので、私の中ではかなり準備ができているゲームなんですが、他の2人のプレイヤーは久々のプレイということでした。しかし、そのお2人のプレイは実にシビアで厳しく(気のせいか私がマークされていたような・・・^^;)、あまり考えないでプレイしていた私は終盤かなり厳しい状況に追い込まれてしまいました。全体を通してタイルの引きもかなり寂しく、全部交換しても目的の色が取れなかったりと散々でした。最終的には全員1点差で並ぶ接戦だったのですが、正直私的には完敗でしたね。反省のしがいのあるセッションでした。

プエルトリコ

4.プエルトリコ続いては、メンバーを入れ替えて3人で『プエルトリコ』をプレイすることに。3人なので比較的プレイ時間もかからないだろうということで選択してみました。私以外はほとんど初プレイだったらしいのですが、『サンファン』はプレイされたことがあるようでしたので、インストは非常に楽でした。今回は序盤からプランテーションに恵まれなかったので、「建設小屋」で建築コストを下げる「石」を取りにいく作戦に。その後2つの「市場」と「商館」を揃える黄金パターンへ移行した私が「出航」で得点を荒稼ぎする2人を押さえて建物の得点で突き放し勝利。完全に「出航」のパターンができていたお2人のこのゲームに対する順応性はお見事でしたが、最後は経験の差で上手く逃げ切れたようでした。大体4人でプレイすることが多いこのゲーム。既に序盤から数順の間は定跡があるようですが、人数によってもかなり選択肢が異なるようですね。今回は普段あまりしない3人でのプレイでしたが、色々考えどころがあって面白かったです。プレイ時間もあまりかかりませんし、意外にオススメかもしれません。

ラミーキューブ

5.ラミィキューブ続いては3人で『ラミーキューブ』をプレイすることに。普通は4人で遊ばれることが多いこのゲームですが、3人でも十分面白いです。独特の思考性があり、プレイも慣れるまで大変なんですが、一度慣れてしまえばその中毒性は非常に高く、世界3大ゲームに数えられるだけはあります。今回は私以外はあまり慣れていない面子ということでしたので、思考時間は2分でプレイしました。この制限時間内にアガリを目指すのが難しいんですよね^^;この日は都合2戦プレイしましたが、1戦目は経験差を生かして比較的楽に勝てたのですが、2戦目は最初の牌を出すのにえらく苦労してしまい(当然のようにタイルラックからははみ出ましたけどねw)、なかなか牌の数を減らすのに苦心しましたが、私以上に最初の牌を出すのに苦労したプレイヤーがおられたおかげか(笑)、最後は何とか最初に牌を全部処理することができました。今回のセッションでは得点を記録することはありませんでしたので、いわばエキシビジョンのようなセッションでしたが、久々にこのゲームを遊べて楽しかったです。

ボーナンザ

6.ボーナンザ続いては残り時間も押し迫っているということで、手軽に遊べるカード交渉ゲーム『ボーナンザ』をプレイすることに。このゲームも久々のプレイでしたが、今回は3人なので最初から畑の数は3つでプレイでき、それほどカツカツな感じはしない楽しい交渉ゲームができました。手札の順番を入れ替えることができないこのゲームなんですが、唯一手札を調整できるのが交渉のときなので、相手に有利になるケースでも自分の手札を調整するためにあえて不利な交渉をするケースもあります。時には相手の足元を見たり、時にはへりくだってみたりと実に交渉ゲームの面白い部分がぎっしり詰まっています。プレイ感も非常にライトなのでまさに入門編としてはうってつけですね。今回のセッションでは結構仲良し交渉が行われるケースが多く(笑)、ゲームのテンポも非常に速く終了条件でもある「3回山札がなくなったとき」はあっという間に来た感じでした。しかも最終得点は全員1点差の大接戦でしたね。

ゲシェンク

7.ゲシェンクもう一方の卓がまだ終わっていないようでしたので、時間調整にもう1ゲームと思ったのですが、なかなか良いゲームがなかったので、ここは『6ニムト』と卓分けに使用していたトランプのカードを使って『ゲシェンク』をプレイすることに。カードの構成とルール(特に初期のチップ数)さえ知っていれば簡単に遊べるので是非『6ニムト』を持っている皆さんには覚えておくことをオススメします。そして今回非常に驚いたのが、ゲーム開始と同時に私以外のプレイヤーがどんどんカードを取っていく展開になったことです。最初にランダムに9枚抜いていることも、獲得したカードは全てマイナス点になることもちゃんと説明したのですが、何故かかなり積極的にカードを取っていく状態で、なんと最終的な私の得点は「?2点(このゲームとしてはプラスかな^^;)」でした。まさかこのゲームで最後マイナス点で終わることがあるとは思いませんでした(笑)。恐らく今後もこの記録を抜くことはできないでしょうし、限りなく世界記録に近いかも知れません(爆)。一方カードを取りまくった方は案の定記録的な点数でしたね。まぁなかなか最初はこのゲームのコツを掴むのは難しいかもしれませんけど…^^;

ということで、初参加でしたが非常に和やかで楽しいゲーム会でした。「お互い同県内のゲームサークルとして今後ともよろしくお願いします」と相互リンクをはることをお願いしてこの日はお開きになりました。短い時間でしたが同卓でゲームをしてくださった皆様ありがとうございました。また何かの機会で御一緒することがありましたらよろしくお願いいたします。byタカハシ

オマケ:ジンラミー

8.ジンラミー関係ないですがこの日はJRの「2DAY切符」を利用したのですが、何気に便利なこの切符をこの日は1度も駅員に見せることはありませんでした(笑)。まず朝は無人駅から乗車しましたし、六日町駅で降りるときは駅員さんはいたのですが切符をみることはなし(他に団体さんがいたせいもあって)。帰りに六日町駅から乗るときは駅員さんは他業務で不在、最後に降りた駅も何故か駅員が不在と(笑)全く切符の意味がなかったですね(爆)。まぁ一言でいえば「のどか」なんでしょうけど^^;。ちなみに行き帰りの電車ではAさんと2人でトランプゲームの『ジンラミー』に興じました。おかげさまで2時間はあっという間でした。何でゲームをしているときって時間はあっという間に過ぎるんでしょうね。これなら遠征も悪くないですね(車で行くときと違ってお酒も飲めますし^^;)。お互いなかなか毎回参加できるほど御近所のサークルではないのですが、また機会があれば遠征してみたいなと思いました。
コメント
この記事へのコメント
魚沼のやつです。2日のゲーム会に遠方より参加いただき、ありがとうございました。

皆様に参加いただいたおかげで、普段はひっそりとしているゲーム会も賑やかに2卓が成立して遊ぶことができました。

記事を読みましたが、色々な考察の書かれた内容で、とても参考になりますね。

機会がありましたら、またお越しください。
2008/11/07(金) 11:19 | URL | やつ #-[ 編集]
先日はありがとうございました♪
つたないレビューですが、少しでも楽しんでいただけれたのであれば幸いです。

次回は(いつになるかは分かりませんが^^;)是非もう2・3人連れて参加したいと思います。その機会が訪れることを楽しみにしております。
2008/11/07(金) 12:39 | URL | タカハシ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nbgc.blog63.fc2.com/tb.php/176-091f626b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック