本格的な日本上陸を目前にしながら、既に各方面で絶賛の嵐を受けている新型カードゲーム『ドミニオン』。この日は前日のドミニオン会の続きとして、同じく友人のS氏と『ドミニオン』の研究会を開催しました。夕方から始めたセッションは気が付けば深夜まで続き、あらためてこのゲームの面白さと中毒性を再認識しました(気が付いたら新潟は街中で初雪でしたよ><)。
そこで今回は、あくまでも「2人対戦」を前提としながらも、ルールブックに記載されている各々のオススメセットにおける簡単な攻略法をまとめてみたいと思います。意外に多人数プレイでも参考になる部分があるかもしれませんので、既にプレイされている方でこのゲームが苦手に思えた人は参考にしてみて下さい。また未プレイの方はこのような攻略法を考えるのもこのゲームの面白さの1つだと思うので、できれば一度プレイしてから読んで頂ければ幸いです。
First Game
☆セット内容☆
「CELLAR」「MARKET」「MILITIA」「MINE」「MOAT」「REMODEL」「SMITHY」「VILLAGE」「WOODCUTTER」「WORKSHOP」
☆オススメコンボ☆
「VILLAGE」&「SMITHY」
このセットに限らず、『ドミニオン』の数あるカードの中で、まさに最強!といっても過言ではないのがこの「VILLAGE」というカードです。とにかく数少ないアクション数を増やせるカードでありながら、自身にカードを1枚引く能力がついているので、デッキに投入しても全く負担になりません。数々のコンボを決めるための必須のカードで、2人対戦プレイでは特に最初はこのカードの取り合いとなるケースがほとんどです。このカードに「カードを3枚引く」という能力の「SMITHY」のコンボが非常に強力で、このコンボが決まりだすとデッキ回転率は大きく上昇するので、勝利はかなり近づくといえるでしょう。最終的にはこのコンボに「MARKET」を組み合わせたパターンが恐らくは最強のデッキといえるでしょう。
☆オススメの初期購入カードと戦略☆
このゲームでは第1ターンと第2ターンはカードの購入だけに費やされることになるのですが、実はここでどんなカードを購入するかでその後の展開にかなりの影響を及ぼすので、できればこの辺までは研究したいところです。ここで考えなければならないのは「第3ターン以降に安定してカードを購入できるように」と「(他人よりも)早くコンボデッキを完成させるためには」の2点です。初期手札の関係上第1ターンと第2ターンの手札は2パターンしかないことが決まっているので、それぞれのケースについてオススメの購入カードを研究したいと思います。
・3?4パターン
「WORKSHOP」&「REMODEL」
第1ターン、第2ターンにコスト3と4までのカードを購入できるパターンです。ここでいきなり「VILLAGE」を購入するのはあまりオススメできません。第3ターン以降に確実性を持って「VILLAGE」を購入するためには「WORKSHOP」と、実は「REMODEL」が意外にオススメです。「REMODEL」はこの環境下ではデッキの圧縮や将来無駄カードを有用カードに変更するために非常に良い働きをするカードなので、いきなり購入して初期手札に入っている「1点の得点カード」を「SMITHY」や「MILITA」に変更するのがかなり序盤では強烈です。あとは「VILLAGE」を取りきったらコンボ完成まで一直線です(笑)。勝率はかなり高目といえるでしょう。
・2?5パターン
「CELLER」&「MINE」
たまにあるのがこのパターン。珍しいケースでもありますがこの場合は「CELLER」と「MINE」のほとんど1択です。2人対戦ゲームではこの後暫くは「VILLAGE」の取りあいに参加しなければ(相手が有利になりすぎちゃうので)いけませんが、多人数プレイなら第3ターン以降は「MINE」で「カッパー」を「シルバー」に変換しながら、早い段階で「REMODEL」を購入し(「REMODEL」が無理ならば「シルバー」を購入)、「シルバー」を「MARKET」に変換したり、可能ならば自身で購入したりするパターンが強いです。かなり早い段階で「6点の勝利点カード」に手が届くことでしょう。デッキをグルグル回転させる戦略ではないため終盤の失速が少し気になりますが、多人数プレイならこのパターンが最強かもしれません。
Big Money
☆セット内容☆
「ADVENTURER」「BUREAUCRAT」「CHANCELLOR」「CHAPEL」「FEAST」「LABORATORY」「MARKET」「MINE」「MONEYLENDER」「THRONEROOM」
☆オススメコンボ☆
「THRONEROOM」&「LABORATORY」
ただでさえ強力な「LABORATORY」をコピーすることで、4枚ドローと追加で1ターン増える鬼のようなコンボ。「THRONEROOM」だけ引いてしまうと寒いので、「THRONE ROOM」自体はあまり枚数を投入できませんが、ピンポントに引けた場合はかなりの破壊力が期待できることでしょう。なお、この環境下では「LABORATORY」は何枚あっても困らないカードなので、「First Game」で「VILLAGE」が取りあいだったように、ここでは「LABORATORY」は取りあい必至です!
☆オススメ初期購入カードと戦略☆
・3?4パターン
「シルバー」&「FEAST」
とにかく「LABORATORY」を早い段階で集めることが勝利への近道ですので、ここはこの2つのカードがオススメです。「FEAST」はもちろん「LABORATORY」に、「シルバー」は以降のターンになるべく「FEAST」か「LABORATORY」が買えるようにするのに有効な一手です。どこかのタイミングで「CHAPEL」を購入し、思い切ってデッキを圧縮するのも有効な手段です。1ターンの無駄以上の見返りがあるはずです。「LABORATORY」が回りはじめたら「THRONEROOM」や「ゴールド」を購入すれば勝利は目前です。
・2?5パターン
「CHAPEL」&「LABORATORY」
基本戦略は3?4パターンとほとんど同じです。「REMODEL」がないので、「MINE」に手を出すのは少しギャンブルでしょう。
Interaction
☆セット内容☆
「BUREAUCRAT」「CHANCELLOR」「COUNCIL ROOM」「FESTIVAL」「LIBRARY」「MILITIA」「MORT」「SPY」「THIEF」「VILLAGE」
☆オススメコンボ☆
「VILLAGE」&「COUNCIL ROOM」
またまた登場の「VILLAGE」。もうこのカードがあればどんなコンボも可能になりそうな気さえします(笑)。この2枚のコンボで新しい手札5枚と追加の1ターンが手に入るので、デッキはもうグルグル回り出すことでしょう。一応「COUNCIL ROOM」を使用すると相手がカードを1枚引いてしまうので、「MILITIA」を数枚仕込むことをオススメしますw
☆オスス初期購入カードと戦略☆
・3?4パターン
「VILLAGE」&「MILITIA」
この環境下での一番の難点は、デッキを圧縮する要素がないことなので、できるだけ余計なカードは購入しない方が後々有利に働いてくるはずです。以降のターンは2金のときは「MORT」、3金のときは「VILLAGE」、4金以上のときも、まだ残っていれば「VILLAGE」を購入し、そうでなければ「MILITIA」をもう何枚か購入したり、「COUNCIL ROOM」(こちらが優先)を購入していきなり「ゴールド」を購入するようにしましょう(買うものに困ったら「SPY」がオススメです)。またデッキ内に1枚「LIBRARY」があると安定したりします。
・2?5パターン
「MORT」&「FESTIVAL」
3?4パターンに比べて若干スピードで劣るかもしれないのがこの環境下での2?5パターン。それでもこの選択が最善だと思われます。基本戦略は3?4パターンと一緒です。
Size Distortion
☆セット内容☆
「CELLAR」「CHAPEL」「FEAST」「GERDENS」「LABORATORY」「THIEF」「VILLAGE」「WITCH」「WOODCUTTER」「WORKSHOP」
☆オススメコンボ☆
「VILLAGE」&「WITCH」
お馴染みの「VILLAGE」で行動回数を増やして「WITCH」でカードを引くというこのコンボ。新しいカードを引ける枚数に乏しいのが難点ですが、何しろ相手に「呪い」カウンターを押し付けることができるので、上手く決まれば相手はほとんど昇天してしまいますwこの2枚に「LABORATORY」が加わったデッキはほとんど凶悪に近いですね^^;
☆オススメ初期購入カードと戦略☆
・3?4パターン
「WORKSHOP」&「FEAST」
以降のターンで安定して「VILLAGE」&「LABORATORY」を購入するためにはこの組み合わせが最良でしょう。「WORKSHOP」ではできるだけ「FEAST」を取るようにして、「FEAST」を次々に「LABORATRY」に変換するのが有力な戦法だと思います。
・2?5パターン
「CHAPEL」&「LABORATORY」
さすがに3連続で「同じ戦略です」というのは心苦しいので、あえて面白い戦法を紹介します。以降のターンではとにかくまずは「WORKSHOP」を購入し、続いて「VILLAGE」を集めます(その間に「LABORATORY」を数枚集めます←これは3?4パターンと同じ)。そして早い段階で「WITCH」を数枚購入するのと同時に、余分な得点カードとお金を「CAPEL」で全部捨てますw実はこの環境下では「WORKSHOP」さえあればお金がなくても勝てるんです(「WORKSHOP」で「GARDENS」や場合によっては「WOODCUTTER」が取れるため)♪物凄くスリムになったデッキは早い段階でグルグル回りだしますので、相手が少しでももたついていたなら先に「呪い」で身動きを取れなくさせることができるでしょう。一種のハメですね^^;
Village Square
☆セット内容☆
「BUREAUCRAT」「CELLAR」「FESTIVAL」「LIVRARY」「MARKET」「REMODEL」「SMITHY」「THRONE ROOM」「VILLAGE」「WOODCUTTER」
☆オススメコンボ☆
「THRONE ROOM」&「SMITHY」
「First Game」でのコンボをさらに強力にしたのがコレ。実に6枚ドローですよw「VILLAGE」と組み合わせた3枚コンボはまさしく最強クラスのコンボですね^^;
☆オススメ初期購入カードと戦略☆
・3?4パターン
「シルバー」&「REMODEL」
以降のターンで安定して「VILLAGE」を購入するためにはこの組み合わせがオススメです。「REMODEL」はこの環境下では唯一のデッキ圧縮カードなので、1枚は必ず投入されるべきカードでしょう(複数枚投入して、被ったら一方を「ゴールド」に変換するのも強烈です♪)。序盤で「得点カード」をあえてコスト3の「VILLAGE」に変換するのは有力な一手だと思われます。また早い段階で「シルバー」を「FESTIVAL」や「MARKET」に変換するのも良いでしょう。
・2?5パターン
「CELLAR」&「FESTIVAL」
3?4パターンに比べてバランスが悪いのが2?5パターン。どうしても「REMODEL」を購入しなければならないのでデッキの圧縮&「VILLAGE」の購入合戦に遅れがちなのが辛いところ。ここは思い切って「SMITHY」&「FESTIVAL」コンボに絞るのも1つの手です。ポイントは「REMODEL」の大量購入&変換と、早い段階での「THRONE ROOM」の1枚投入です。かなり運の要素が大きくなりますが、上手く決まれば大きく勝利に前進できるので、3?4パターンにスピードで負けなくなります。もちろん「SMITHY」や「REMODEL」、「THRONE ROOM」を「ゴールド」に変換するのがポイントですよ。
ということで、ひと通りの攻略法を示してみました。まぁいずれの攻略法もほとんど自明のものばかりだと思いますので、プレイ経験者の方にはお目汚し以外のなにものでもなかったかも知れませんが、この手のゲームが苦手な人にはある程度のゲームの方向性&考え方は示せたのではないかと自負しております。まだまだ研究の余地の多いこのゲームですが、最後に言えるのは「やはりカードゲームは最終的には「引き」だよね^^;」です。できればあまり攻略法等に縛られることなく、このゲームが多くの人に楽しんで頂ければ私としても嬉しいです。
今後は多人数プレイの研究と、個人的には新しい「オリジナルセット」を考えていきたいかなと思います。このゲームに関してまた何かしらの報告ができそうならレポートします。byタカハシ
そこで今回は、あくまでも「2人対戦」を前提としながらも、ルールブックに記載されている各々のオススメセットにおける簡単な攻略法をまとめてみたいと思います。意外に多人数プレイでも参考になる部分があるかもしれませんので、既にプレイされている方でこのゲームが苦手に思えた人は参考にしてみて下さい。また未プレイの方はこのような攻略法を考えるのもこのゲームの面白さの1つだと思うので、できれば一度プレイしてから読んで頂ければ幸いです。
First Game

「CELLAR」「MARKET」「MILITIA」「MINE」「MOAT」「REMODEL」「SMITHY」「VILLAGE」「WOODCUTTER」「WORKSHOP」
☆オススメコンボ☆
「VILLAGE」&「SMITHY」
このセットに限らず、『ドミニオン』の数あるカードの中で、まさに最強!といっても過言ではないのがこの「VILLAGE」というカードです。とにかく数少ないアクション数を増やせるカードでありながら、自身にカードを1枚引く能力がついているので、デッキに投入しても全く負担になりません。数々のコンボを決めるための必須のカードで、2人対戦プレイでは特に最初はこのカードの取り合いとなるケースがほとんどです。このカードに「カードを3枚引く」という能力の「SMITHY」のコンボが非常に強力で、このコンボが決まりだすとデッキ回転率は大きく上昇するので、勝利はかなり近づくといえるでしょう。最終的にはこのコンボに「MARKET」を組み合わせたパターンが恐らくは最強のデッキといえるでしょう。
☆オススメの初期購入カードと戦略☆
このゲームでは第1ターンと第2ターンはカードの購入だけに費やされることになるのですが、実はここでどんなカードを購入するかでその後の展開にかなりの影響を及ぼすので、できればこの辺までは研究したいところです。ここで考えなければならないのは「第3ターン以降に安定してカードを購入できるように」と「(他人よりも)早くコンボデッキを完成させるためには」の2点です。初期手札の関係上第1ターンと第2ターンの手札は2パターンしかないことが決まっているので、それぞれのケースについてオススメの購入カードを研究したいと思います。
・3?4パターン
「WORKSHOP」&「REMODEL」
第1ターン、第2ターンにコスト3と4までのカードを購入できるパターンです。ここでいきなり「VILLAGE」を購入するのはあまりオススメできません。第3ターン以降に確実性を持って「VILLAGE」を購入するためには「WORKSHOP」と、実は「REMODEL」が意外にオススメです。「REMODEL」はこの環境下ではデッキの圧縮や将来無駄カードを有用カードに変更するために非常に良い働きをするカードなので、いきなり購入して初期手札に入っている「1点の得点カード」を「SMITHY」や「MILITA」に変更するのがかなり序盤では強烈です。あとは「VILLAGE」を取りきったらコンボ完成まで一直線です(笑)。勝率はかなり高目といえるでしょう。
・2?5パターン
「CELLER」&「MINE」
たまにあるのがこのパターン。珍しいケースでもありますがこの場合は「CELLER」と「MINE」のほとんど1択です。2人対戦ゲームではこの後暫くは「VILLAGE」の取りあいに参加しなければ(相手が有利になりすぎちゃうので)いけませんが、多人数プレイなら第3ターン以降は「MINE」で「カッパー」を「シルバー」に変換しながら、早い段階で「REMODEL」を購入し(「REMODEL」が無理ならば「シルバー」を購入)、「シルバー」を「MARKET」に変換したり、可能ならば自身で購入したりするパターンが強いです。かなり早い段階で「6点の勝利点カード」に手が届くことでしょう。デッキをグルグル回転させる戦略ではないため終盤の失速が少し気になりますが、多人数プレイならこのパターンが最強かもしれません。
Big Money

「ADVENTURER」「BUREAUCRAT」「CHANCELLOR」「CHAPEL」「FEAST」「LABORATORY」「MARKET」「MINE」「MONEYLENDER」「THRONEROOM」
☆オススメコンボ☆
「THRONEROOM」&「LABORATORY」
ただでさえ強力な「LABORATORY」をコピーすることで、4枚ドローと追加で1ターン増える鬼のようなコンボ。「THRONEROOM」だけ引いてしまうと寒いので、「THRONE ROOM」自体はあまり枚数を投入できませんが、ピンポントに引けた場合はかなりの破壊力が期待できることでしょう。なお、この環境下では「LABORATORY」は何枚あっても困らないカードなので、「First Game」で「VILLAGE」が取りあいだったように、ここでは「LABORATORY」は取りあい必至です!
☆オススメ初期購入カードと戦略☆
・3?4パターン
「シルバー」&「FEAST」
とにかく「LABORATORY」を早い段階で集めることが勝利への近道ですので、ここはこの2つのカードがオススメです。「FEAST」はもちろん「LABORATORY」に、「シルバー」は以降のターンになるべく「FEAST」か「LABORATORY」が買えるようにするのに有効な一手です。どこかのタイミングで「CHAPEL」を購入し、思い切ってデッキを圧縮するのも有効な手段です。1ターンの無駄以上の見返りがあるはずです。「LABORATORY」が回りはじめたら「THRONEROOM」や「ゴールド」を購入すれば勝利は目前です。
・2?5パターン
「CHAPEL」&「LABORATORY」
基本戦略は3?4パターンとほとんど同じです。「REMODEL」がないので、「MINE」に手を出すのは少しギャンブルでしょう。
Interaction

「BUREAUCRAT」「CHANCELLOR」「COUNCIL ROOM」「FESTIVAL」「LIBRARY」「MILITIA」「MORT」「SPY」「THIEF」「VILLAGE」
☆オススメコンボ☆
「VILLAGE」&「COUNCIL ROOM」
またまた登場の「VILLAGE」。もうこのカードがあればどんなコンボも可能になりそうな気さえします(笑)。この2枚のコンボで新しい手札5枚と追加の1ターンが手に入るので、デッキはもうグルグル回り出すことでしょう。一応「COUNCIL ROOM」を使用すると相手がカードを1枚引いてしまうので、「MILITIA」を数枚仕込むことをオススメしますw
☆オスス初期購入カードと戦略☆
・3?4パターン
「VILLAGE」&「MILITIA」
この環境下での一番の難点は、デッキを圧縮する要素がないことなので、できるだけ余計なカードは購入しない方が後々有利に働いてくるはずです。以降のターンは2金のときは「MORT」、3金のときは「VILLAGE」、4金以上のときも、まだ残っていれば「VILLAGE」を購入し、そうでなければ「MILITIA」をもう何枚か購入したり、「COUNCIL ROOM」(こちらが優先)を購入していきなり「ゴールド」を購入するようにしましょう(買うものに困ったら「SPY」がオススメです)。またデッキ内に1枚「LIBRARY」があると安定したりします。
・2?5パターン
「MORT」&「FESTIVAL」
3?4パターンに比べて若干スピードで劣るかもしれないのがこの環境下での2?5パターン。それでもこの選択が最善だと思われます。基本戦略は3?4パターンと一緒です。
Size Distortion

「CELLAR」「CHAPEL」「FEAST」「GERDENS」「LABORATORY」「THIEF」「VILLAGE」「WITCH」「WOODCUTTER」「WORKSHOP」
☆オススメコンボ☆
「VILLAGE」&「WITCH」
お馴染みの「VILLAGE」で行動回数を増やして「WITCH」でカードを引くというこのコンボ。新しいカードを引ける枚数に乏しいのが難点ですが、何しろ相手に「呪い」カウンターを押し付けることができるので、上手く決まれば相手はほとんど昇天してしまいますwこの2枚に「LABORATORY」が加わったデッキはほとんど凶悪に近いですね^^;
☆オススメ初期購入カードと戦略☆
・3?4パターン
「WORKSHOP」&「FEAST」
以降のターンで安定して「VILLAGE」&「LABORATORY」を購入するためにはこの組み合わせが最良でしょう。「WORKSHOP」ではできるだけ「FEAST」を取るようにして、「FEAST」を次々に「LABORATRY」に変換するのが有力な戦法だと思います。
・2?5パターン
「CHAPEL」&「LABORATORY」
さすがに3連続で「同じ戦略です」というのは心苦しいので、あえて面白い戦法を紹介します。以降のターンではとにかくまずは「WORKSHOP」を購入し、続いて「VILLAGE」を集めます(その間に「LABORATORY」を数枚集めます←これは3?4パターンと同じ)。そして早い段階で「WITCH」を数枚購入するのと同時に、余分な得点カードとお金を「CAPEL」で全部捨てますw実はこの環境下では「WORKSHOP」さえあればお金がなくても勝てるんです(「WORKSHOP」で「GARDENS」や場合によっては「WOODCUTTER」が取れるため)♪物凄くスリムになったデッキは早い段階でグルグル回りだしますので、相手が少しでももたついていたなら先に「呪い」で身動きを取れなくさせることができるでしょう。一種のハメですね^^;
Village Square

「BUREAUCRAT」「CELLAR」「FESTIVAL」「LIVRARY」「MARKET」「REMODEL」「SMITHY」「THRONE ROOM」「VILLAGE」「WOODCUTTER」
☆オススメコンボ☆
「THRONE ROOM」&「SMITHY」
「First Game」でのコンボをさらに強力にしたのがコレ。実に6枚ドローですよw「VILLAGE」と組み合わせた3枚コンボはまさしく最強クラスのコンボですね^^;
☆オススメ初期購入カードと戦略☆
・3?4パターン
「シルバー」&「REMODEL」
以降のターンで安定して「VILLAGE」を購入するためにはこの組み合わせがオススメです。「REMODEL」はこの環境下では唯一のデッキ圧縮カードなので、1枚は必ず投入されるべきカードでしょう(複数枚投入して、被ったら一方を「ゴールド」に変換するのも強烈です♪)。序盤で「得点カード」をあえてコスト3の「VILLAGE」に変換するのは有力な一手だと思われます。また早い段階で「シルバー」を「FESTIVAL」や「MARKET」に変換するのも良いでしょう。
・2?5パターン
「CELLAR」&「FESTIVAL」
3?4パターンに比べてバランスが悪いのが2?5パターン。どうしても「REMODEL」を購入しなければならないのでデッキの圧縮&「VILLAGE」の購入合戦に遅れがちなのが辛いところ。ここは思い切って「SMITHY」&「FESTIVAL」コンボに絞るのも1つの手です。ポイントは「REMODEL」の大量購入&変換と、早い段階での「THRONE ROOM」の1枚投入です。かなり運の要素が大きくなりますが、上手く決まれば大きく勝利に前進できるので、3?4パターンにスピードで負けなくなります。もちろん「SMITHY」や「REMODEL」、「THRONE ROOM」を「ゴールド」に変換するのがポイントですよ。
ということで、ひと通りの攻略法を示してみました。まぁいずれの攻略法もほとんど自明のものばかりだと思いますので、プレイ経験者の方にはお目汚し以外のなにものでもなかったかも知れませんが、この手のゲームが苦手な人にはある程度のゲームの方向性&考え方は示せたのではないかと自負しております。まだまだ研究の余地の多いこのゲームですが、最後に言えるのは「やはりカードゲームは最終的には「引き」だよね^^;」です。できればあまり攻略法等に縛られることなく、このゲームが多くの人に楽しんで頂ければ私としても嬉しいです。
今後は多人数プレイの研究と、個人的には新しい「オリジナルセット」を考えていきたいかなと思います。このゲームに関してまた何かしらの報告ができそうならレポートします。byタカハシ