第22回NBGC月例会を開催いたします。
日時:8月10日(日)
場所:秋葉区新津健康センター
(第一健康学習室)
時間:午前9時?午後5時
テーマ:新作&魚が出てくるゲーム
当サークルでは毎回、何らかのテーマに沿ったゲームをご用意したいと思います(もちろん初心者用のゲームは常に常備したいと考えております)。また、ボードゲームの持ち込み等ももちろん歓迎いたしますし、可能な限りゲームのリクエストにも対応させていただきます(現在所有ゲーム数およそ300種程度)。具体的な質問等はメールか掲示板にお願いいたします。
参加費:500円(初回の方は無料です)
当月例会は主として海外のボードゲームを楽しく遊ぼうという主旨のもとに開催いたします。海外のボードゲームには素晴らしい魅力が溢れています。是非この機会に体験してみてください。また、当サークルの例会は初心者用のゲームを常に常備しておりますので、初めての方でも安心して参加できます。
会場の具体的な場所に関しましてはこちらをどうぞ。
お車をお持ちでない方に関しましては、当方が最寄の駅(古津駅)まで送迎をいたしますので、気軽にメールをしていただくか、掲示板に書き込んでください。また、お車をお持ちの方に関しましては、当会場は無料駐車場が完備されております。もし具体的な場所等に関しまして不安である場合(初めての方は当会場はかなりわかりづらい場所かと思われます)にもメールないし掲示板に書き込みしていただければ対応いたします。よろしくお願いいたします。
会場までの送迎に関しましてはこちらをどうぞ。 担当:高橋
日時:8月10日(日)
場所:秋葉区新津健康センター
(第一健康学習室)
時間:午前9時?午後5時
テーマ:新作&魚が出てくるゲーム
当サークルでは毎回、何らかのテーマに沿ったゲームをご用意したいと思います(もちろん初心者用のゲームは常に常備したいと考えております)。また、ボードゲームの持ち込み等ももちろん歓迎いたしますし、可能な限りゲームのリクエストにも対応させていただきます(現在所有ゲーム数およそ300種程度)。具体的な質問等はメールか掲示板にお願いいたします。
参加費:500円(初回の方は無料です)
当月例会は主として海外のボードゲームを楽しく遊ぼうという主旨のもとに開催いたします。海外のボードゲームには素晴らしい魅力が溢れています。是非この機会に体験してみてください。また、当サークルの例会は初心者用のゲームを常に常備しておりますので、初めての方でも安心して参加できます。
会場の具体的な場所に関しましてはこちらをどうぞ。
お車をお持ちでない方に関しましては、当方が最寄の駅(古津駅)まで送迎をいたしますので、気軽にメールをしていただくか、掲示板に書き込んでください。また、お車をお持ちの方に関しましては、当会場は無料駐車場が完備されております。もし具体的な場所等に関しまして不安である場合(初めての方は当会場はかなりわかりづらい場所かと思われます)にもメールないし掲示板に書き込みしていただければ対応いたします。よろしくお願いいたします。
会場までの送迎に関しましてはこちらをどうぞ。 担当:高橋
もう暦は既に7月ですが、先月の末に行われたOASE新潟さんの6月月例会に参加してきましたので、その模様をお伝えいたします。最近では珍しく(笑)2ヶ月連続で開催されたOASEさんの月例会でしたが、当初は個人的に夏休みということもあり参加する予定はなかったのですが、所用で新潟まで出ることになってしまったので、そこは吸い寄せられるように参加と・・・(^^;)空梅雨で雨が全然降らない日々が続いていましたが、この日はあいにくの雨。しかしながらいつもどおりの常連さんに加えて新顔さんも2名。さらには古株の方が顔を出しに来られるという結構大人数の月例会になりました。最近NBGCの月例会は参加者が少ないので(まぁ時期的なものもあるでしょうけど)羨ましい限りです。新顔さんは当サークルの月例会にも来てくれたら嬉しいなぁ?と密かに思ったり(思いっきりウチのアピールを忘れてましたけどw)。
テレパス会議
最初は全員でできるゲームという事で、『テレパス会議』からスタート。先日のNBGCの月例会でも好評だったワードゲームです。特定のプレイヤーと(だけ)意思の疎通を図ることを目的とするこのゲーム。決められたお題に対して当たり前の回答をしてしまうと何人ものプレイヤーとかぶることになってしまいます。1つのお題に対して2回回答を行うので(しかも2回目はよりポイント高し!)、1回目の答えを再び書くかどうかといった個人の癖みたいなものも探る必要があります。また一度意思が疎通したプレイヤーと再び同じ回答をしてしまうと減点になってしまうので、どんどん回答の幅が狭くなっていくのも良く考えられています。この日も3人同じ答えになっちゃうパターンや、1回目の回答と2回目の回答がすれ違うパターンというこのゲームの王道の展開が楽しめて凄く盛り上がりました♪惜しむらくは特定のお題に集中しすぎてしまったことくらいですか(何故かサイコロで同じ目が連発w)。それでも多人数で気軽に楽しめるパーティゲームとして今後も重宝しそうな感じですよね?♪
乗車券カードゲーム
続いては2卓に分かれて、こちらは乗車券シリーズ最新作の『乗車券カードゲーム』です。あの名作がなんとカードゲームになってしまいました。箱のサイズもかなり縮んでのリリースです(面白さは縮んでないと良いのですが・・・)。列車カードを使って目的地カードを完成させるというコンセプトや、1手番にやれることなんかはかなり『乗車券』に近いものがありますが、根本的には違うゲームといって差し支えないでしょう。他人を攻撃するのがマストな感じなので、かなり激しいやり取りが展開されることと、自分が獲得した列車カードは途中で確認できないので、あやふやな記憶を頼りに路線の完成を目指すあたりは『マンマミーヤ』に似ている部分もあります。とにかくカウンティングと記憶力がフルに試されるので、慣れてくればくるほど初心者には厳しいゲームになってくると思われます。また最終的なボーナスや得点の見通しがすこぶる悪いので、しっかりとした戦略を立てたがるプレイヤーにも敬遠されるかもしれません。それでも、それを補って余りあるほどの変な面白さがあるのは何故なんでしょうか?癖になるほどではないですが、これはこれで1つのゲームの形としては完成されてる印象を受けました。常習性は低いですけどたまにプレイすると面白いゲームかなとw
パンデミック
続いては「やりた?い!」という熱いリクエストにお答えする形で、『パンデミック』をプレイすることに(これでこの日私が持ち込んだゲームは全てプレイされたことになりメデタシメデタシ♪)。今月のオススメゲームでもあるこのゲームは日本ではまだあまり出回っていないようですが、海外では既に人気のあるゲームで、世界中で巻き起こる疫病の嵐に対して、各プレイヤーは様々なキャラクターを演じることで一致協力して解決していこうというのがコンセプトになっています。まぁ独りでプレイしても一向に問題ないといってしまえばそれまでなんですが、どんどんバイオハザードが発生して人類が滅亡に向かっていく様が実に上手く表現できているので、できればフルメンバーで盛り上がって欲しいゲームです。今回はゲーム巧者が多い面子でしたのでのっけから難易度は「中級」をセレクト、しかも重要なキャラクターでもある「衛生兵」抜き!という過酷な環境でスタートしました。初期配置はアジアに少し寄りがちかな?程度だったのですが、ここで大問題が発生して、何と2手番目で「局地的な疫病発生」が起きてしまい、疫病の鎮圧に全員がアジアに向かっている最中にアジアでバイオハザードが立て続けに起きてしまいます。こうなると一気にゲームは厳しくなってしまいます。その後も定期的に発生する「局地的な疫病発生」についていけずに、気が付いたらバイオハザード回数が7回に(8回発生でゲームオーバー)。しかし我々も地道に治療法を解決して行って、あと3手番乗り切れば勝利!まで漕ぎ着けたのですが、最後はあっさり8回目のバイオハザードが発生してゲームオーバーとなってしまいました。やはり序盤での躓きと、「衛生兵」のいない厳しさが最後まで響いた感じでした。いやぁかなり早い段階から厳しい戦いを強いられたので個人的にはかなり面白かったのですが、他のプレイヤーはどうだったでしょうか?是非リベンジして欲しいですね?(最終目標はもちろん「上級」のクリアっすよねっ!)。
エケトープ
続いてはメビウス便の最新作ということでヘンの新作『エケトープ』をプレイすることに。自分の兵隊を使って「城壁の資材を集めに行かせる」か「他人の城壁を壊しに行かせる」か「自分の城壁を守るか」を選ぶだけという比較的簡単なルールではあるのですが、非常に好戦的にならざるを得ないシステムというか、ある意味理不尽に叩かれることを覚悟して遊ばないといけない感じなので、ヘタすると一方的に叩かれちゃうプレイヤーも出たりしそうな感じがしたので、どうも初心者にはオススメしづらい感じのゲームでした。やわらかい材質の資材は集めやすい反面、他人からの攻撃に弱いのでそれらばかり集める作戦は、城壁を作るスピードは上がりますがなかなかオススメできない作戦です。しかし一方で強固な資材は得点が高いので、防御力はありながらも攻められるときは一気に攻められる覚悟を持たなければなりません。その辺のバランスというかシステムの作り方は良くできていてさすがはヘンだなぁ?と感心しました。ゲーム自体は地道に堅い資材で城壁を作りつつ、最後にたくさんの兵士を残したプレイヤーが逆転勝利しました。私はちょっと好戦的過ぎたのかw途中で息切れした感じで、得点が伸び悩んでの2着でした。まぁ攻撃は最大の防御といいますからね^^;
ノートルダム
続いては、久々に『ノートルダム』をプレイすることに。ちょうど1年位前はこのゲームで盛り上がっていたように記憶しています。その後色々な研究がされていくつかの有力な作戦が出てきたこのゲームでしたが、この日私が選択したのはオーソドックスな「金トルダム作戦」でした。とにかく「お金」を稼ぎまくって、それをノートルダムに寄付しまくるというこの作戦。上手く嵌れば強いのですがなかなか勝ちきれないこともあるのが玉に瑕です。ところがこの日はたまたまというか、手番的に「病院」のカードを1枚も選択できなかったのに、ネズミの被害を全く受けずに済むという異様な展開になり、結局その分で他のプレイヤーよりも大きなアドバンテージを得た私が75点というこのゲームにしてはバッケンレコードに近いハイスコアを叩き出しての勝利となってしまいました(ちなみに選択は1:お金&ノートルダム、馬車&お金、公園&馬車、2:公園&お金、ノートルダム&友人(お金)、お金&ノートルダム、3:お金&ノートルダム、点数&友人(お金)、点数&公園 だったかな?)。いやぁこんなことってあるんですねぇ?。まさかこのゲームで病院いらずはありえないと思っていましたが、何とか凌いでいけるものなんですね。まぁ今回と同じ作戦は2度と無理だと思いますけどね^^;
ジャスト4ファン
締めは軽く3人で『ジャスト4ファン』をプレイ。経験者2人と初心者1人でのセッションでしたが、このゲーム、とりあえずリーチがかかったらすぐ前の手番のプレイヤーが阻止しに行くのが普通なんですが、やはりその辺は初心者というか、やはりどうしても自分の展開を広げる方を優先してしまい、かなり早い段階でゲームセット^^;まぁ気持ちは分かりますけどね(1回手を抜いても相手があがれない可能性だってありますからね)。それにしてもこんなに早く決まったのは始めてかも(笑)。続けて2回戦でも良かったのですが、ちょうどキリも良さそうだったのでここで終了(なんともう一方の卓では本日2回目の『エケトープ』がプレイされてましたが(←凄い人気ですね^^;)、もうすぐ終了する感じだということでしたので)。カードの引き運に左右されるのでなんともいえませんが軽いカードゲームとしては佳作の部類には入るとは思いますので、機会があればこれに懲りずにリベンジを果たしてみてください。
ということで、この日のゲーム会はこんな感じでした。OASEさんがこの勢いで7月にも月例会が開催されるのかは不明ですが(7月は確実に参加できないよ?><)、次回も楽しい月例会になることは必至なので是非期待したいです♪当NBGCに関しては一応8月上旬に月例会の再開を予定しておりますのでそちらの方も合わせてよろしくお願いいたします♪byタカハシ
テレパス会議

乗車券カードゲーム

パンデミック

エケトープ

ノートルダム

ジャスト4ファン

ということで、この日のゲーム会はこんな感じでした。OASEさんがこの勢いで7月にも月例会が開催されるのかは不明ですが(7月は確実に参加できないよ?><)、次回も楽しい月例会になることは必至なので是非期待したいです♪当NBGCに関しては一応8月上旬に月例会の再開を予定しておりますのでそちらの方も合わせてよろしくお願いいたします♪byタカハシ