第11回NBGC月例会を開催いたします。
日時:8月12日(日)
場所:秋葉区新津健康センター
(第一健康学習室)
時間:午前9時?午後5時
テーマ:新作&長時間ゲーム
※今回の個別テーマは『長時間ゲーム』です。普段なかなかプレイできないじっくり楽しむ系のゲームを用意したいと思います。リクエストにはお答えいたしますが、基本的に主催者の好みによるラインナップになると思われます(笑)。
なお、『長時間ゲーム』ということですので、途中参加は普段よりも多少厳しい状況になると思われます。その点はあらかじめ考慮に入れていただけると幸いです。
当サークルでは毎回、何らかのテーマに沿ったゲームをご用意したいと思います(もちろん初心者用のゲームは常に常備したいと考えております)。
なお、ボードゲームの持ち込み等ももちろん歓迎いたしますし、可能な限りリクエストにも対応させていただきます(現在所有ゲーム数およそ250種程度)。
具体的なことはメールか掲示板にお願いいたします。
参加費:500円(初回の方は無料です)
当月例会は主として海外のボードゲームを楽しく遊ぼうという主旨のもとに開催するものです。海外のボードゲームには素晴らしい魅力が溢れています。是非この機会に体験してみてください。
また、当サークルの例会は初心者用のゲームを常に常備しておりますので、初めての方でも安心して参加できます。
会場の具体的な場所に関しましてはこちらをどうぞ。
(お車をお持ちでない方に関しましては、当方が最寄の駅(古津駅)まで送迎をいたしますので、気軽にメールをしていただくか、掲示板に書き込んでください。お車をお持ちの方に関しましては、当会場は無料駐車場が完備されております。もし具体的な場所等に関しまして不安である場合(初めての方はかなりわかりづらい場所かと思われます)にもメールないし掲示板に書き込みしていただければ対応いたします。よろしくお願いいたします)。
会場までの送迎に関しましてはこちらをどうぞ。
メールはこちらへどうぞ→ kenromail@ybb.ne.jp 担当:高橋
日時:8月12日(日)
場所:秋葉区新津健康センター
(第一健康学習室)
時間:午前9時?午後5時
テーマ:新作&長時間ゲーム
※今回の個別テーマは『長時間ゲーム』です。普段なかなかプレイできないじっくり楽しむ系のゲームを用意したいと思います。リクエストにはお答えいたしますが、基本的に主催者の好みによるラインナップになると思われます(笑)。
なお、『長時間ゲーム』ということですので、途中参加は普段よりも多少厳しい状況になると思われます。その点はあらかじめ考慮に入れていただけると幸いです。
当サークルでは毎回、何らかのテーマに沿ったゲームをご用意したいと思います(もちろん初心者用のゲームは常に常備したいと考えております)。
なお、ボードゲームの持ち込み等ももちろん歓迎いたしますし、可能な限りリクエストにも対応させていただきます(現在所有ゲーム数およそ250種程度)。
具体的なことはメールか掲示板にお願いいたします。
参加費:500円(初回の方は無料です)
当月例会は主として海外のボードゲームを楽しく遊ぼうという主旨のもとに開催するものです。海外のボードゲームには素晴らしい魅力が溢れています。是非この機会に体験してみてください。
また、当サークルの例会は初心者用のゲームを常に常備しておりますので、初めての方でも安心して参加できます。
会場の具体的な場所に関しましてはこちらをどうぞ。
(お車をお持ちでない方に関しましては、当方が最寄の駅(古津駅)まで送迎をいたしますので、気軽にメールをしていただくか、掲示板に書き込んでください。お車をお持ちの方に関しましては、当会場は無料駐車場が完備されております。もし具体的な場所等に関しまして不安である場合(初めての方はかなりわかりづらい場所かと思われます)にもメールないし掲示板に書き込みしていただければ対応いたします。よろしくお願いいたします)。
会場までの送迎に関しましてはこちらをどうぞ。
メールはこちらへどうぞ→ kenromail@ybb.ne.jp 担当:高橋
さて、約半年ぶりのボードゲームTOP50の発表ですが、今年もあっという間に半年が過ぎたんですね?。月日の経つのは早いものです…。
皆さんボードゲームライフを楽しんでおられますでしょうか?
次から次へと新しいゲームが発表されるので、正直新作をプレイするだけで精一杯という方がほとんどだと思いますけど(笑)、普遍的な面白さを誇るゲームというのはなかなかありません。ということで、ランキング自体にも大きな変化は特に見受けらず(すぐには新作が反映されないところがこの趣味の奥ゆかしいところでもありますw)、目新しさは全くありませんが、ここに挙げられた作品はどれもこれもが名作中の名作ばかりですので、未プレイのものがあれば是非プレイする機会があった時に絶対にそれを逃すことのないよう気をつけて下さい♪
順位/前回比/タイトル/メーカー
1:-:プエルトリコ/Puerto Rico(Alea)
2:-:ケイラス/Caylus(Ystari Games)
3:-:エルグランデ/El Grande(Hans im Glück)
4:-:チグリス・ユーフラテス/Tigris&Euphrates(Hans im Glück)
5:-:カタンの開拓者/Settlers of Catan,The(Kosmos)
6:-:フィレンツェの匠/Princes of Florence,The(Alea)
7:-:タージマハール/Taj Mahal(Alea)
8:-:電力会社(新版)/Power Grid(2F-Spiele)
9:-:ディマッヒャー/Die Macher(Hans im Glück)
10:-:カルカソンヌ/Carcassonne(Hans im Glück)
11:↓1:モダンアート/Modern Art(Hans im Glück)
12:-:ゴア/Goa(Hans im Glück)
13:-:ラー/Ra(Alea)
14:-:蒸気の時代/Age of Steam(Warfrog)
15:-:ヴァレンシュタイン/Wallenstein(Queen)
16:-:ティカル/Tikal(Ravensburger)
17:-:サンファン/San Juan(Alea)
18:-:ユニオンパシフィック/Union Pacific(Amigo Spiele)
19:↑2:アクワイア/Acquire(Avalon Hill)
20:-:砂漠を越えて/Through the Desert(Kosmos)
21:↑1:アメン・ラー/Amun-Re(Hans im Glück)
21:↑2:乗車券/Ticket to Ride(Days of wonder)
21:↑4:サムライ/Samrai(Hans im Glück)
24:-:ジェノバの商人/Traders of Genoa,The(Alea)
25:↓6:サンクトペテルブルグ/St.Petersburg(Hans im Glück)
26:↑1:夜明け前の闘争/Twilight Struggle(GMT Games)
27:↑3:ウォーオブザリング/War of the Ring(Fantasy Flight Games)
28:↓3:指輪物語(対決)/Load of the Ring-The Confrontation(Kosmos)
29:↑4:ハンマーオブスカッツ/Hammer of the Scots(Columbia Games)
30:-:シタデル/Citadels(Fantasy Flight Games)
31:↑4:ローズ&ボーツ/Roads&Boats(Splotter Spellen)
32:↑12:乗車券ヨーロッパ/Ticket to Ride Europe(Days of wonder)
32:↓3:ハンニバル/Hannibal:Rome vs Carthege(Avalon Hill)
32:↓5:マハラジャ/Maharaja:Palace Building in India(Phalanx Games)
35:↑4:タイチュウ/Tichu(Abacus)
36:-:トーレス/Torres(FX Schmid)
37:↓4:頭脳絶好調/Ingenious(Kosmos)
37:↓5:ラ・チッタ/La Citta(Kosmos)
39:NEW:ヴィンチ/VINCI(Eurogames)
40:-:碁/Go(?)
41:↓4:ルイ14世/LouisXIV(Alea)
42:↑5:シビライゼーション/Civilization(Avalon Hill)
43:↓6:メモワール44/Memoir’44(Days of wonder)
44:↓2:王と枢機卿/Web of Power(Goldsieber)
45:↓4:デュボン/DVONN(Don & Co)
46:-:ロストシティ/Lost Cities(Kosmos)
47:↓4:メディチ/Medici(Amigo Spiele)
48:NEW:パスオブグローリー/Paths of Glory(GMT Games)
49:↓2:バトルロア/BattleLore(Days of wonder)
50:↓5:七王国の玉座ゲーム/Game of Thrones,A(Fantasy Flight Games)
次点:↓2:レイルロードタイクーン/Railroad Tycoon(Eagle Games)
皆さんボードゲームライフを楽しんでおられますでしょうか?
次から次へと新しいゲームが発表されるので、正直新作をプレイするだけで精一杯という方がほとんどだと思いますけど(笑)、普遍的な面白さを誇るゲームというのはなかなかありません。ということで、ランキング自体にも大きな変化は特に見受けらず(すぐには新作が反映されないところがこの趣味の奥ゆかしいところでもありますw)、目新しさは全くありませんが、ここに挙げられた作品はどれもこれもが名作中の名作ばかりですので、未プレイのものがあれば是非プレイする機会があった時に絶対にそれを逃すことのないよう気をつけて下さい♪
順位/前回比/タイトル/メーカー
1:-:プエルトリコ/Puerto Rico(Alea)
2:-:ケイラス/Caylus(Ystari Games)
3:-:エルグランデ/El Grande(Hans im Glück)
4:-:チグリス・ユーフラテス/Tigris&Euphrates(Hans im Glück)
5:-:カタンの開拓者/Settlers of Catan,The(Kosmos)
6:-:フィレンツェの匠/Princes of Florence,The(Alea)
7:-:タージマハール/Taj Mahal(Alea)
8:-:電力会社(新版)/Power Grid(2F-Spiele)
9:-:ディマッヒャー/Die Macher(Hans im Glück)
10:-:カルカソンヌ/Carcassonne(Hans im Glück)
11:↓1:モダンアート/Modern Art(Hans im Glück)
12:-:ゴア/Goa(Hans im Glück)
13:-:ラー/Ra(Alea)
14:-:蒸気の時代/Age of Steam(Warfrog)
15:-:ヴァレンシュタイン/Wallenstein(Queen)
16:-:ティカル/Tikal(Ravensburger)
17:-:サンファン/San Juan(Alea)
18:-:ユニオンパシフィック/Union Pacific(Amigo Spiele)
19:↑2:アクワイア/Acquire(Avalon Hill)
20:-:砂漠を越えて/Through the Desert(Kosmos)
21:↑1:アメン・ラー/Amun-Re(Hans im Glück)
21:↑2:乗車券/Ticket to Ride(Days of wonder)
21:↑4:サムライ/Samrai(Hans im Glück)
24:-:ジェノバの商人/Traders of Genoa,The(Alea)
25:↓6:サンクトペテルブルグ/St.Petersburg(Hans im Glück)
26:↑1:夜明け前の闘争/Twilight Struggle(GMT Games)
27:↑3:ウォーオブザリング/War of the Ring(Fantasy Flight Games)
28:↓3:指輪物語(対決)/Load of the Ring-The Confrontation(Kosmos)
29:↑4:ハンマーオブスカッツ/Hammer of the Scots(Columbia Games)
30:-:シタデル/Citadels(Fantasy Flight Games)
31:↑4:ローズ&ボーツ/Roads&Boats(Splotter Spellen)
32:↑12:乗車券ヨーロッパ/Ticket to Ride Europe(Days of wonder)
32:↓3:ハンニバル/Hannibal:Rome vs Carthege(Avalon Hill)
32:↓5:マハラジャ/Maharaja:Palace Building in India(Phalanx Games)
35:↑4:タイチュウ/Tichu(Abacus)
36:-:トーレス/Torres(FX Schmid)
37:↓4:頭脳絶好調/Ingenious(Kosmos)
37:↓5:ラ・チッタ/La Citta(Kosmos)
39:NEW:ヴィンチ/VINCI(Eurogames)
40:-:碁/Go(?)
41:↓4:ルイ14世/LouisXIV(Alea)
42:↑5:シビライゼーション/Civilization(Avalon Hill)
43:↓6:メモワール44/Memoir’44(Days of wonder)
44:↓2:王と枢機卿/Web of Power(Goldsieber)
45:↓4:デュボン/DVONN(Don & Co)
46:-:ロストシティ/Lost Cities(Kosmos)
47:↓4:メディチ/Medici(Amigo Spiele)
48:NEW:パスオブグローリー/Paths of Glory(GMT Games)
49:↓2:バトルロア/BattleLore(Days of wonder)
50:↓5:七王国の玉座ゲーム/Game of Thrones,A(Fantasy Flight Games)
次点:↓2:レイルロードタイクーン/Railroad Tycoon(Eagle Games)