久々のトラ道場。もうトラ道場って何?って感じですが・・・^^;
昨年の大震災から早1年が過ぎようとしていた先週末の土曜日。震災復興団体「みんなともだちプロジェクト」が伝統ゲ-ムの「カロム」を通じて被災者や支援者の家族同士の交流を図ろうと企画した「みんなともだちカロム」というイベントに参加してきました。
こちらのイベントは昨年来東北を中心に盛んに行われているのですが、ここ最近新潟でも定期的に開催されており、そんな「カロム」のイベントにお呼ばれして参加。会場に到着すると既にたくさんの親子がカロム盤で楽しそうに遊んでおられます。主催の方やお手伝いの方と御挨拶を交わして、この素晴らしいイベントにお邪魔させていただくことに。
「カロム」は、元々全国的にブ-ムとなった「ビリヤ-ドをモチ-フにした卓上おはじき」なのですが、起源は諸説あって定かではありません(古代エジプト説が濃厚!?)。明治初期にアメリカ経由で「闘球盤」という名称で日本に広まりましたが、定着したのは結局彦根だけだったという経緯があります。
実は我が家にもカロム盤はあるのですが、どうやらアメリカの「キャロム盤」らしく、盤内にピンを立てたりパックがプラスチックだったりといった特徴があるようです。「カロム」は今現在も世界中で遊ばれており、またそれぞれに多少の地域性があるようです。
ということで、今回の「みんなともだちカロム」では新しい「カロム盤」をオリジナルで作成。震災があった東北(いわき市)の授産施設で作成され、購入するとそれが復興支援にも繋がるということで、この日集まった皆様も次々と「カロム盤」を購入なされたということです。
※みんなともだちカロムはコチラ
※みんなともだちSHOPはコチラ
そんでもってこの新しい「カロム盤」。素晴らしいです!!

サイズは若干小さめ(従来のものを一回り小さくした感じ)で、普通サイズのこたつの上でも遊べるようになってます。パックは木製。滑りは最高です(滑りすぎる気も^^;)♪絵本作家の中川ひろたかさんがデザインしたというイラストも素敵で、お値段は少し高めですが、それでも一家に一台、一生遊べる遊具としてのポテンシャルは確実に元が取れることでしょう。
「普段は夫婦で遊びます」とか、「90歳のおばぁちゃんが孫に勝ったんですよ!」とか、「小学校の子供が夢中で」とか、とにかく年齢層の幅が広い広い。お気に入りの(自作の)「カロム盤入れ」を作成してる方もおられたり(これが素晴らしい出来なんですよ!)、本当に皆さんカロムが好きなんだなぁ~というのがビンビン伝わってきます。
何でも今年は全国大会も企画されているとかで、今新潟では入賞目指してみんなで特訓中なのだそうです。先日福島で開催された大会では1位が小学生の女の子、2位が50歳のお父さんだったということで、これは誰にでもチャンスがあるゾ!と皆さんの意気込みには凄いものがあります(笑)。
この日も、歓談のあとには実際にリ-グ戦&ト-ナメントで個人戦と団体戦のプチ大会を開催。小さな子供さんもおられるのに夜遅くまで白熱した戦いが行われました(私自身も無理やり参加させられてしまいました^^;)。
久々の「カロム」はパックが滑りすぎることになかなか慣れなくて、最初の個人戦は決勝ト-ナメント(準決勝)まで進むもミス連発で自滅して敗退><。続く団体戦はコンビを組んだ小学校4年生の女の子がビックリするくらい上手な子で、なんと優勝してしまいました(会場では最強コンビとかいわれてましたね^^;)♪
いやもう個人戦はリラックスして楽しめたのですが、団体戦はパートナーの足を引っ張りまくりで緊張のしっぱなし、ミスするとキッと睨まれるし、狙いを間違うと「そうじゃない」と怒られるし、でもそんなコンビの様子が周りの父兄には大ウケで、私がミスしてパ-トナ-に謝るたびに大爆笑が起きてました。
それでも最後は決めるべき(難しい)ショットを決めれて面目躍如。商品は余った缶ビ-ルを1本いただきました(家に帰ってから飲みました^^;)。ちなみに個人戦の決勝は私を破った方が、圧倒的不利な状況から優勝候補の方にあと一歩まで迫ったのに(もうほぼ逆転勝ちが決まったかに見えたのに)ミスをして負けるという劇的な展開で、これまた大盛り上がり。ス-パ-ショットにどっと沸き、ミスショットにも歓声が飛び交う。みんなで楽しむイベントらしく、みんなで観戦しみんなで盛り上がると、まさに「みんなともだちカロム」でした。
特に印象深かったのは、主催の方の大会前のコメント。「みなさん、絶対に相手に勝つんだぞ!っていう強い気持ちで、最後まであきらめないで頑張りましょう!それと、負けても絶対に泣かないこと♪良いですね?」という考え方にはとても共感させられました。
「カロム」は震災以後沈みがちだった避難所に笑いをもたらし、親子同士、また隣人同士の新たな絆を生み出すツ-ルの一つとして着実に機能してきたのだと思います。普段我々が親しむボ-ドゲ-ムはどちらかと言えばクロ-ズな趣味ですが、「カロム」は素晴らしくオ-プンな趣味です。同じアナログゲ-ムというくくりで参加はさせていただきましたが、目指すべき方向性の違いに多少とまどい、驚き、また感動させられ、その辺は大変勉強になりました。
どんな化学変化が起きるかは分かりませんが、いつかこうした方たちと交流を持てるようなゲ-ム会が開催できれば素敵なことだなと思います。大震災から1年が経ち、少しずつこういう形の復興支援もできるようになったことを素直に喜びたいと思います。「みんなともだちカロム」。みなさんよろしければ参加してみて下さい♪byタカハシ
昨年の大震災から早1年が過ぎようとしていた先週末の土曜日。震災復興団体「みんなともだちプロジェクト」が伝統ゲ-ムの「カロム」を通じて被災者や支援者の家族同士の交流を図ろうと企画した「みんなともだちカロム」というイベントに参加してきました。
こちらのイベントは昨年来東北を中心に盛んに行われているのですが、ここ最近新潟でも定期的に開催されており、そんな「カロム」のイベントにお呼ばれして参加。会場に到着すると既にたくさんの親子がカロム盤で楽しそうに遊んでおられます。主催の方やお手伝いの方と御挨拶を交わして、この素晴らしいイベントにお邪魔させていただくことに。
「カロム」は、元々全国的にブ-ムとなった「ビリヤ-ドをモチ-フにした卓上おはじき」なのですが、起源は諸説あって定かではありません(古代エジプト説が濃厚!?)。明治初期にアメリカ経由で「闘球盤」という名称で日本に広まりましたが、定着したのは結局彦根だけだったという経緯があります。
実は我が家にもカロム盤はあるのですが、どうやらアメリカの「キャロム盤」らしく、盤内にピンを立てたりパックがプラスチックだったりといった特徴があるようです。「カロム」は今現在も世界中で遊ばれており、またそれぞれに多少の地域性があるようです。
ということで、今回の「みんなともだちカロム」では新しい「カロム盤」をオリジナルで作成。震災があった東北(いわき市)の授産施設で作成され、購入するとそれが復興支援にも繋がるということで、この日集まった皆様も次々と「カロム盤」を購入なされたということです。
※みんなともだちカロムはコチラ
※みんなともだちSHOPはコチラ
そんでもってこの新しい「カロム盤」。素晴らしいです!!

サイズは若干小さめ(従来のものを一回り小さくした感じ)で、普通サイズのこたつの上でも遊べるようになってます。パックは木製。滑りは最高です(滑りすぎる気も^^;)♪絵本作家の中川ひろたかさんがデザインしたというイラストも素敵で、お値段は少し高めですが、それでも一家に一台、一生遊べる遊具としてのポテンシャルは確実に元が取れることでしょう。
「普段は夫婦で遊びます」とか、「90歳のおばぁちゃんが孫に勝ったんですよ!」とか、「小学校の子供が夢中で」とか、とにかく年齢層の幅が広い広い。お気に入りの(自作の)「カロム盤入れ」を作成してる方もおられたり(これが素晴らしい出来なんですよ!)、本当に皆さんカロムが好きなんだなぁ~というのがビンビン伝わってきます。
何でも今年は全国大会も企画されているとかで、今新潟では入賞目指してみんなで特訓中なのだそうです。先日福島で開催された大会では1位が小学生の女の子、2位が50歳のお父さんだったということで、これは誰にでもチャンスがあるゾ!と皆さんの意気込みには凄いものがあります(笑)。
この日も、歓談のあとには実際にリ-グ戦&ト-ナメントで個人戦と団体戦のプチ大会を開催。小さな子供さんもおられるのに夜遅くまで白熱した戦いが行われました(私自身も無理やり参加させられてしまいました^^;)。
久々の「カロム」はパックが滑りすぎることになかなか慣れなくて、最初の個人戦は決勝ト-ナメント(準決勝)まで進むもミス連発で自滅して敗退><。続く団体戦はコンビを組んだ小学校4年生の女の子がビックリするくらい上手な子で、なんと優勝してしまいました(会場では最強コンビとかいわれてましたね^^;)♪
いやもう個人戦はリラックスして楽しめたのですが、団体戦はパートナーの足を引っ張りまくりで緊張のしっぱなし、ミスするとキッと睨まれるし、狙いを間違うと「そうじゃない」と怒られるし、でもそんなコンビの様子が周りの父兄には大ウケで、私がミスしてパ-トナ-に謝るたびに大爆笑が起きてました。
それでも最後は決めるべき(難しい)ショットを決めれて面目躍如。商品は余った缶ビ-ルを1本いただきました(家に帰ってから飲みました^^;)。ちなみに個人戦の決勝は私を破った方が、圧倒的不利な状況から優勝候補の方にあと一歩まで迫ったのに(もうほぼ逆転勝ちが決まったかに見えたのに)ミスをして負けるという劇的な展開で、これまた大盛り上がり。ス-パ-ショットにどっと沸き、ミスショットにも歓声が飛び交う。みんなで楽しむイベントらしく、みんなで観戦しみんなで盛り上がると、まさに「みんなともだちカロム」でした。
特に印象深かったのは、主催の方の大会前のコメント。「みなさん、絶対に相手に勝つんだぞ!っていう強い気持ちで、最後まであきらめないで頑張りましょう!それと、負けても絶対に泣かないこと♪良いですね?」という考え方にはとても共感させられました。
「カロム」は震災以後沈みがちだった避難所に笑いをもたらし、親子同士、また隣人同士の新たな絆を生み出すツ-ルの一つとして着実に機能してきたのだと思います。普段我々が親しむボ-ドゲ-ムはどちらかと言えばクロ-ズな趣味ですが、「カロム」は素晴らしくオ-プンな趣味です。同じアナログゲ-ムというくくりで参加はさせていただきましたが、目指すべき方向性の違いに多少とまどい、驚き、また感動させられ、その辺は大変勉強になりました。
どんな化学変化が起きるかは分かりませんが、いつかこうした方たちと交流を持てるようなゲ-ム会が開催できれば素敵なことだなと思います。大震災から1年が経ち、少しずつこういう形の復興支援もできるようになったことを素直に喜びたいと思います。「みんなともだちカロム」。みなさんよろしければ参加してみて下さい♪byタカハシ
ギャモンプレイヤーの第1人者望月正行氏が、モンテカルロで開催されていたバックギャモンの世界選手権を制覇したというニュースが耳に(目に!?)入ったのですが、凄いですね!
もともと国内外のトーナメントで優勝経験があり、多額の賞金を稼いでいらっしゃることは知っていましたが、世界選手権制覇は日本人初なのではないでしょうか?
面識も繋がりも全く無い方ですが、心よりお祝いを述べさせていただきます♪
これでバックギャモンが少しでも人気のゲームになると良いですね。
もともと国内外のトーナメントで優勝経験があり、多額の賞金を稼いでいらっしゃることは知っていましたが、世界選手権制覇は日本人初なのではないでしょうか?
面識も繋がりも全く無い方ですが、心よりお祝いを述べさせていただきます♪
これでバックギャモンが少しでも人気のゲームになると良いですね。
先週の日曜日は、NBGCの常連さんと3人で伝統ゲームを終日楽しみました。
何気にプチトラ道場といった感じの1日でした(笑)。
ナインティナイン
まずは、トランプゲームからということで、数あるトリックテイキング系の中でも最も面白いのではないかと思われる『ナインティナイン』からスタートです。自らが獲得するトリック数を予め予告するという形式はそれまでにない斬新なアイデアで非常に良く出来たシステムだと思います。近年『ウィザード』というトリックテイキングゲームが国内において盛んに普及されていますが、こちらはそれよりも少しだけ奥が深い作品であるといえますね。
スカート
続いては、3人でトランプを遊ぶなら是非覚えたい『スカート』です。『ナインティナイン』と同じトリックテイキング系の作品ですが、その難易度は格段に上昇し、ある程度トリックテイキングの技術を身につけてからでないと難しい作品ですが、既にドイツでは広く認知されていて、その愛好家も非常に多いという魅力溢れる作品です。敷居は高いけど、一旦跨いでしまえばどっぷりその魅力にはまるあたりは「麻雀」に近いものがありますね^^;
ドミノ
続いては「ドミノ」を遊ぶことに。約1名「ドミノ」は初めてという方がおられたので、基本的なルール(ドローゲーム)を数回やってから「5カンテッド」を楽しむことにしました。かくいう私も本格的に「ドミノ」をプレイするのは数年ぶりなので、懐かしさとともに、その面白さを再認識できたことは非常に嬉しかったです♪手軽なルールで簡単に楽しめる一方、戦略的・心理的な駆け引きも楽しめるということで、今後も「ドミノ」は布教したいですね。
ボンベイ
ここで「最後にボードゲームでもしませんか?」というリクエストが入ったので、締めに『ボンベイ』をプレイすることに。短時間で非常に満足感を得られるということで、最近紹介する人全員が気に入ってくれるこの作品。確かに適度なパズル&計画性を求められる反面、手番でやれることが少ないことから、あっという間にゲームが終わる印象を受けると同時に、その辺が何ともいえないリプレイ欲求を煽っているんだとは思います(笑)。
ということで、ここで1名お帰りになることになったので、最後残った二人で「トランプ」や「ドミノ」のなかで2人で遊べる作品をいくつか軽くプレイしてこの日は終了となりました(実はその模様は非常に楽しかったのですが、写真を撮ってませんでしたので今回は省略いたします^^;)。あまりガッツリとは遊べませんでしたが、プチ伝統ゲーム会が開けて良かったです。
今後トラ道場が始まったらもっとサクサク色んな伝統ゲームが出来るといいなぁ。byタカハシ
何気にプチトラ道場といった感じの1日でした(笑)。
ナインティナイン

スカート

ドミノ

ボンベイ

ということで、ここで1名お帰りになることになったので、最後残った二人で「トランプ」や「ドミノ」のなかで2人で遊べる作品をいくつか軽くプレイしてこの日は終了となりました(実はその模様は非常に楽しかったのですが、写真を撮ってませんでしたので今回は省略いたします^^;)。あまりガッツリとは遊べませんでしたが、プチ伝統ゲーム会が開けて良かったです。
今後トラ道場が始まったらもっとサクサク色んな伝統ゲームが出来るといいなぁ。byタカハシ
前回の「カード編」に続いて、今回は「トランプを遊ぶ際に用意しておきたいもの」として「ツール編」を送りたいと思います。基本的に「トランプ」は「カード」と「プレイヤー」が揃えば遊べる遊戯ではありますが、様々な小道具を用意することで非常にスムーズに、そしてエキサイティングにプレイすることができます。できればこれらの小道具を用意して「プレイルームをセッティングする」という楽しみも味わっていただきたいですね♪
まずは、非常に重要な「トランプゲームルール集」です。日本人であれば、「大貧民」や「ババ抜き」、「7並べ」あたりは大抵の人がルールを知っていますが、「クリベッジ」や「ナインティナイン」や「スカート」などの海外のトランプゲームのルールに関しては全く知らないというのが普通でしょう。今は情報化社会としてインターネットでこれら海外のトランプゲームのルールを入手するのも非常に簡単になりましたが、意外にローテクですがこうした「ルール集」を1冊用意しておくことが役に立つ場合があります。左の「トランプ・ゲーム大百科」や中央の「トランプゲーム辞典」などは非常に多くのルールを集約しているので、今でもたまに読み返すことの多いものです(残念ですが、現在は絶版です)。最近では一番右の「夢中になるトランプゲーム」がオススメです。著者は日本でのトランプゲームのパイオニア的存在でもある草場さんです。草場さん自身が長年愛好している面白いトランプゲームの数々を国内外の種類を問わずに御紹介なさっているので非常に読み応えもあります(なかにはあまり他では紹介されていない作品もあります!)。ちなみに私は通常のトランプゲーム会とかでは左の2冊と、自分でファイルしたもの(インターネット等で入手したもの)を用意しています。
続いては「チップ」ですね。これは日本国内で遊ばれているトランプゲームのほとんどが「得点計算を必要としない」ものであるのに対して、海外のトランプゲームの多くが「得点計算を必要としている」ことからも、あらかじめ準備しておくと非常に便利なものだといえるでしょう。一般的に「チップ」の素材としては「プラスチック」のもの(写真左)が多いですが、「クレイタイプ(独特の質感を有しています)」のもの(写真中央)や、さらに中央に金属が入っている「カジノ用」のもの(写真右)があります。やはり手触りや高級感は右に行くに従い上昇しますが、個人的には普段仲間内で遊ぶのであれば「プラスチック」で十分だと思います。重要なのは「一定数の数を用意すること」で、それも「一定色を特に多く用意すること」にあるといえます。例えば私の場合「白を100枚」「青と赤を各50枚」程度を最低限用意するようにしています(多いときはその2倍3倍くらい用意します)。またホールデムポーカーなどの特にチップの枚数を用意しなければならない場合などは、さらにチップの代わりとなる「ゲーム用のお札」や「プレート状の点数表示チップ」も必要となることもあります。あまりたくさん用意する必要はないですが、オススメはハナヤマさんの38mmのカラーチップを2~3セット購入して中身を入れ替える(色を揃える)方法でしょうか?私は昔色別で入手できた時に入手したので入れ替えとかはしないですみましたが、今は色別では売られていないみたいですね><
ちなみにですが、普段トランプゲーム会をしようというのであれば、できる限り大きなチップの方が扱いやすいですし、雰囲気も出ると思うのですが、持ち歩き用に「小型携帯チップ」を購入すのはかなりオススメです。特にボードゲーム会とかに行くときなどに持参しておくと、結構活躍してくれることがあります(逆に無いと「点数の記録がめんどくさいから別のゲームをしましょう」といわれてしまい、せっかくの面白いゲームがプレイされないケースもあります><)。またちょっとした小旅行の際に、前回紹介した「愛用のトランプカード」と「携帯用の小型チップを1~2個」カバンに忍ばせておくなんてことは結構ダンディ(死語w)ですよね。以前当サークルの新年のお年玉でも配ったように、比較的安価で(大量に!?)入手できるのも魅力です。そうそうお得といえば、最近(かどうかは分りませんが^^;)の「バイシクルのチップセット」もかなりお得です。確か「カード」と「チップ100枚」がセットになって1,000円くらいだった気がします。その昔「バイシクル」の「チップ100枚」だけで1,000円だったのに、「そんな、カードがオマケに付くなんて><」と悔しく感じた記憶があります(笑)。コチラのチップに関しては「プレスチック製」で確か「白50枚、青と赤各25枚」だった気がします。こちらを2個くらい買えば普通に遊ぶのに十分なチップが簡単に揃いそうですね。
最後は、特に用意しなくても遊べますが、用意しておくと比較的便利なものとしていくつか紹介したいと思います。まずは「クリベッジ」のように、そのゲーム専門の得点ボードが存在するものに関してはそのボードはあった方が良いでしょう。雰囲気も出ますし、何といってもプレイアビリティが全然違ってきます。日本では本場の木製ボードはなかなか手に入りませんが、プラスチック版であれば定期的にボードゲームショップ等で販売されていますので、興味があれば是非!あとは、ディーラーマーカー(カードを配る人を示すもの)は意外と便利です。なければないで十分遊べますが、これもあればプレイアビリティが結構上昇するのでオススメです(ただコチラは一般的には販売されていないことが多いですので、何か別のもので代用しても良いとは思います^^;)。あとは、筆記用具とメモ用紙なんかは極稀に必要とされる場合もあります(しかし私自身これらを積極的に用意することはありません←ほとんどチップで代用できてしまうので)。また各種ゲームによって「デック(1組のトランプ)」を何個も用意しなければならないこともありますし、そのゲーム専用のトランプが存在する場合は、そちらを用意する必要もあります。が、しかしこれらの場合は一般的なものとしては非常にレアなケースと考えられますので、とりあえずは考慮しなくても問題ないとは思います。
とまぁ色々と御紹介しましたが、「一番必要なのは面子だよね」という御指摘はごもっともといえるでしょう(笑)。「一緒に楽しんでくれる仲間こそが最大のツール」ということは間違いないです。がしかし仲間と一緒にトランプを通じて最高の時間を共有するために、いろいろな小道具を用意するというのは実際のゲームと同じように楽しいものです。
是非皆さんトランプゲームライフをエンジョイ(死語w)して下さい♪byタカハシ
最後に私が知る国内のトランプゲームのルールを紹介しているサイトを御紹介します。
『カードゲームルール集』 http://www.page.sannet.ne.jp/mikotan/index.htm
『トランプゲームのルール紹介』 http://home.owari.ne.jp/~snowbird/
『ゲームファーム』 http://www.gamefarm.jp/
いずれも素晴らしいサイトですね♪




とまぁ色々と御紹介しましたが、「一番必要なのは面子だよね」という御指摘はごもっともといえるでしょう(笑)。「一緒に楽しんでくれる仲間こそが最大のツール」ということは間違いないです。がしかし仲間と一緒にトランプを通じて最高の時間を共有するために、いろいろな小道具を用意するというのは実際のゲームと同じように楽しいものです。
是非皆さんトランプゲームライフをエンジョイ(死語w)して下さい♪byタカハシ
最後に私が知る国内のトランプゲームのルールを紹介しているサイトを御紹介します。
『カードゲームルール集』 http://www.page.sannet.ne.jp/mikotan/index.htm
『トランプゲームのルール紹介』 http://home.owari.ne.jp/~snowbird/
『ゲームファーム』 http://www.gamefarm.jp/
いずれも素晴らしいサイトですね♪
立ち上げてはみましたが、まだまだ本格始動には時間がかかりそうな「トラ道場」。暫しお時間をいただくことにはなりそうです。しかしながら、まぁ何らかの記事はあげたいとは思いますので、今回はトラディショナルなゲーム(中でも特にトランプ)を遊ぶ会として「トランプを始めたいと思っている方」に色々と勝手にアドバイスをしたいなぁと思います^^;
ということで、最初はまずトランプを遊ぶにあたって、当然のことながら一番手に触れることになる「カード」についてのあれこれを語りたいと思います。
とりあえず、トランプを始めるにあたって是非手に入れていただきたいものが「USPC(ユナイテッドステイツプレイリングカードカンパニー)のシールが貼られたカード」です。このシールが貼られたものに関してはカードの表面上に特殊な加工が施されており、非常に使いやすいのと同時に、通常の何倍もの耐久性を兼ね備えてもいます。その完成度の高さは一般のトランプとは雲泥の差で、一度使用したら病み付きになってしまいます。
またその中でも私が個人的にオススメしたいのは「ビー」です。その名の通り蜂の絵がトレードマークのもので、現在世界中のカジノで使用されている「最も信頼性の高いトランプ」です(噂では製品化率は65%という非常に厳しい基準で作られているそうですよ)。主に赤と青の2種類があり、私は中学生の時に初めて「赤のビー」を購入(当時地元では高級デパートの玩具店にしかありませんでした)して以来、20年近く愛用しています。
一方、比較的手に入りやすいもので有名なものとしては「バイシクル」というのもあります。が、個人的にはあまりオススメはしません。「バイシクル」に関しては最初の写真にもあるように色々なバリエーションが存在する一方で、「外淵が白い」という決定的な特徴があるので、長年使用していると左の写真のように手垢等で汚れが目立ってしまいます。これは「マークド(カードの中身が裏からわかってしまうこと)」にもつながります。
また、両者には「使用している赤のインクが違う」という特徴もあります。「バイシクルの赤(写真左)」に比べて「ビーの赤(写真右)」の方が黒っぽいのがお分かりでしょうか?これはカジノ等で監視カメラに写りやすいように特殊なインクで印刷されているのが理由だそうですが、(長年愛用していることもあって)どうしても「バイシクルの赤」は安っぽく見えてしまいます^^;※ちなみにですが、ブリッジサイズの「ビー」に関しては左の赤です。
また世界各国のトランプは、その構成枚数やデザインが私たちが知るトランプとは異なるという点も重要です。トランプは(ジョーカーを抜いて)52枚というのは、実は万国共通ではありません。ですから海外のトランプはデザインも独特でコレクションする楽しみは十分あるのですが、一方で絵札の表記が異なっていたり、スート(トランプのマークのこと)が違っていたりと「あまり実用的ではない」という問題点も抱えているといえます。
そんな中、是非手に入れていただきたいのが「スカート専用デッキ」です。こちらは32枚構成のドイツのトランプセットですが、この「スカート」というゲームは非常に面白いので(個人的にはBEST3に入ります!)、もちろん通常のトランプでも代用可能ですが「気分を味わう」という意味でもコチラに関してだけはオススメします(ただ一昔前はかなり見かけましたが(私はバネストさんで当時何個も買いましたw)、今はどうなんでしょうね?)。
ということで、今回はトランプのカードについてあれこれ語ってみました。大学時代に一時期カードマジックにはまっていたことがありまして(といってももう既にスキルは失いましたがw)、その頃には「バイシクル」をしこたま集めた思い出があります(ですので私の中では今でも「バイシクルは手品用トランプだよね」という位置付けですw)。小学校低学年の時には従兄弟が持っていた任天堂のプラスチックトランプ(これは一世を風靡しましたよね♪)に憧れていましたが、中学校入学と同時に「ビー」に出会った時の衝撃は今でも忘れられません。まさに「なんじゃこりゃぁ?!」でした。当時は今みたいに「ビー」に関する特別な思い入れや知識があったわけでもなく、「世界最高級トランプ」という触れ込みと、その割に600円程度(だった気がするけど忘れましたw)という値段のギャップにほだされて、当時少なかったお小遣いを奮発して購入したんですよね(まさに運命の出会いでした!)。それ以降、「ビー」を持っているんだ!ということが(ちっちゃいですけどw)幼い私に優越感を与えてくれたものです(笑)。
トランプは非常に良いものです。誰でも気軽に遊べるという手軽さと汎用性があります。またそのバリエーションは本当に信じられないほど豊富で多彩です。是非まずはお気に入りの「カード」を手に入れて(できれば「ビー」か「バイシクル」を♪)、たまの休日に仲間同士で盛り上がるのはいかがでしょうか?次回は「トランプを遊ぶ際に是非用意したいもの」として(ツール編)を考えています。それでは一日も早く「トラ道場」が動くことを期待して(爆)。byタカハシ
ということで、最初はまずトランプを遊ぶにあたって、当然のことながら一番手に触れることになる「カード」についてのあれこれを語りたいと思います。






ということで、今回はトランプのカードについてあれこれ語ってみました。大学時代に一時期カードマジックにはまっていたことがありまして(といってももう既にスキルは失いましたがw)、その頃には「バイシクル」をしこたま集めた思い出があります(ですので私の中では今でも「バイシクルは手品用トランプだよね」という位置付けですw)。小学校低学年の時には従兄弟が持っていた任天堂のプラスチックトランプ(これは一世を風靡しましたよね♪)に憧れていましたが、中学校入学と同時に「ビー」に出会った時の衝撃は今でも忘れられません。まさに「なんじゃこりゃぁ?!」でした。当時は今みたいに「ビー」に関する特別な思い入れや知識があったわけでもなく、「世界最高級トランプ」という触れ込みと、その割に600円程度(だった気がするけど忘れましたw)という値段のギャップにほだされて、当時少なかったお小遣いを奮発して購入したんですよね(まさに運命の出会いでした!)。それ以降、「ビー」を持っているんだ!ということが(ちっちゃいですけどw)幼い私に優越感を与えてくれたものです(笑)。
トランプは非常に良いものです。誰でも気軽に遊べるという手軽さと汎用性があります。またそのバリエーションは本当に信じられないほど豊富で多彩です。是非まずはお気に入りの「カード」を手に入れて(できれば「ビー」か「バイシクル」を♪)、たまの休日に仲間同士で盛り上がるのはいかがでしょうか?次回は「トランプを遊ぶ際に是非用意したいもの」として(ツール編)を考えています。それでは一日も早く「トラ道場」が動くことを期待して(爆)。byタカハシ